【韓国】BYDコリア、セダン「シール」を公開[車両] 04-04 02:01
【インド】トランプ関税、アジアに衝撃[経済] 04-04 02:01
【ベトナム】証券取引所、5月5日から新システムに移行[金融] 04-04 02:01
米長官、グリーンランド言及せず 04-04 01:35
「リニア中央新幹線」で変わる“日本のミライ”体感 走行試験開始から28年 04-04 01:32
中国、スパイ容疑でフィリピン人3人を拘束 04-04 01:30
中国人民解放軍の演習は頼清徳当局への「重大な警告」 04-04 01:20
NY株も急落…衝撃の“トランプ関税” 日本は「24%」も根拠は“不明” 企業からは不安の声「景気冷え込む」「アメリカ以外の販路拡大検討」【news23】 04-04 00:58
<レスリング>イランがパリ王者2選手を含めて5階級で優勝…2025年アジア選手権・男子グレコローマン 04-04 00:50
天気と気温のまとめ(2025年3月23日~3月29日)記録的な暖かさ 東京都心は3月に夏日を観測 04-04 00:23
【韓国】BYDコリア、セダン「シール」を公開[車両] 04-04 02:01
【インド】トランプ関税、アジアに衝撃[経済] 04-04 02:01
【ベトナム】証券取引所、5月5日から新システムに移行[金融] 04-04 02:01
米長官、グリーンランド言及せず 04-04 01:35
「リニア中央新幹線」で変わる“日本のミライ”体感 走行試験開始から28年 04-04 01:32
中国、スパイ容疑でフィリピン人3人を拘束 04-04 01:30
中国人民解放軍の演習は頼清徳当局への「重大な警告」 04-04 01:20
NY株も急落…衝撃の“トランプ関税” 日本は「24%」も根拠は“不明” 企業からは不安の声「景気冷え込む」「アメリカ以外の販路拡大検討」【news23】 04-04 00:58
<レスリング>イランがパリ王者2選手を含めて5階級で優勝…2025年アジア選手権・男子グレコローマン 04-04 00:50
天気と気温のまとめ(2025年3月23日~3月29日)記録的な暖かさ 東京都心は3月に夏日を観測 04-04 00:23

ラオスのダム決壊は人災?「韓国は東南アジアで支持を失う」―米華字メディア

Record China    2018年7月26日(木) 11時50分

拡大

25日、米華字メディア・多維新聞は、ラオスで発生したダム決壊事故について、施工を担当した韓国が東南アジアでの支持を失う可能性があると報じた。写真は韓国国旗。

2018年7月25日、米華字メディア・多維新聞は、ラオスで発生したダム決壊事故について、施工を担当した韓国が東南アジアでの支持を失う可能性があると報じた。

現地時間24日、韓国のSK建設と西部発電がラオスのアッタプー県で建設工事を請け負っていたダムが決壊し、50億立方メートルの水が下流の村をのみ込み数百人が行方不明になった。記事は「現在専門家グループによる現地調査が行われているが、天災、人災いずれにしても韓国の東南アジアにおけるイメージは損なわれた」としている。

記事によると、SK建設は「ダムは決壊したのではなく、豪雨により氾濫しただけだ」と主張しているというが、2013年に建設が始まったこのダムはもともと18年に商業利用を開始する計画だったものの、現時点でも工事が終了しておらず、期日に間に合わせるためのやっつけ仕事になっていた可能性が指摘されているという。

韓国メディアは「22日の豪雨発生時、韓国側がすでにダム周辺の危険性を察知していたにもかかわらず、ラオス側に事の重大性を警告しなかったばかりか、ダムからの放流を試みた。結局ラオス側は翌日の昼にようやく事態の深刻さに気付き、住民らの避難を開始するがすでに時遅く、惨劇が発生した」と報じており、記事は「今回の天災の背後にある人災の要素がますます浮き彫りになっている」と伝えた。

記事はまた「ベトナム戦争に参加した韓国は、ラオスやベトナムなどの国からそしりを受け続けてきた。1966年には韓国軍がベトナム国内の村で虐殺を行ったとされるが、韓国政府は現在までこの一件を事実と認めていない。今回の事故への態度で、韓国の東南アジアにおける支持は失われた可能性がある。たとえ救援隊を派遣したとしても、そのネガティブな影響を消し去ることはできない」というアナリストの見方も紹介している。(翻訳・編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携