中国・習主席のベトナム訪問後に共同声明「一国主義に反対」「差別ない貿易体制を維持」米トランプ関税をけん制 04-16 01:46
アメリカボーイング社の航空機納受け入れ停止を指示 中国政府が報復措置か アメリカメディア報じる 04-16 00:46
2台目のシャオミSU7が納車、1台目は崖から転落し大破も全員無事=ネット「もし自分なら…」 04-16 00:09
中国政府が米ボーイング機の納入停止を指示 報復措置か 04-16 00:16
“ロシア軍への参加誘う動画”中国の動画投稿アプリで現在も閲覧が可能に…コメントも 04-16 00:52
バルセロナが今夏来日か? 韓国&日本へのアジアツアー計画と現地報道…日本には8月上旬にやって来る? 04-15 23:12
台湾から退去の中国人インフルエンサー「子どもは台湾の学校でいじめ受けていた」と主張―香港メディア 04-15 23:09
早稲田大・濵田一輝が3位入賞 WTTフィーダーオトーチェッツ2025で輝きを放った注目選手をピックアップ 04-15 23:06
韓国代表の若手ホープが優勝 WTTスターコンテンダーチェンナイ2025で輝きを放った注目選手をピックアップ 04-15 23:06
中国でポッドキャストの人気高まる、スキマ時間を活用 04-15 22:39
中国・習主席のベトナム訪問後に共同声明「一国主義に反対」「差別ない貿易体制を維持」米トランプ関税をけん制 04-16 01:46
アメリカボーイング社の航空機納受け入れ停止を指示 中国政府が報復措置か アメリカメディア報じる 04-16 00:46
2台目のシャオミSU7が納車、1台目は崖から転落し大破も全員無事=ネット「もし自分なら…」 04-16 00:09
中国政府が米ボーイング機の納入停止を指示 報復措置か 04-16 00:16
“ロシア軍への参加誘う動画”中国の動画投稿アプリで現在も閲覧が可能に…コメントも 04-16 00:52
バルセロナが今夏来日か? 韓国&日本へのアジアツアー計画と現地報道…日本には8月上旬にやって来る? 04-15 23:12
台湾から退去の中国人インフルエンサー「子どもは台湾の学校でいじめ受けていた」と主張―香港メディア 04-15 23:09
早稲田大・濵田一輝が3位入賞 WTTフィーダーオトーチェッツ2025で輝きを放った注目選手をピックアップ 04-15 23:06
韓国代表の若手ホープが優勝 WTTスターコンテンダーチェンナイ2025で輝きを放った注目選手をピックアップ 04-15 23:06
中国でポッドキャストの人気高まる、スキマ時間を活用 04-15 22:39

韓国が「ユーラシア構想」を推進、世界各地でイベント開催を計画―韓国メディア

Record China    2015年1月16日(金) 9時22分

拡大

13日、韓国外交部は韓国鉄道公社との間で「ヨーロッパ・アジア・シルクロード・フレンドシップ・プロジェクト」を推進させることで合意した。写真はキューバのサンティアゴ港。

(1 / 2 枚)

2015年1月13日、韓国・聯合ニュースによると、韓国外交部は同日、韓国鉄道公社(KORAIL)との間で「ヨーロッパ・アジア・シルクロード・フレンドシップ・プロジェクト」を推進させることで合意した。計画では、シベリア横断鉄道(TSR)と中国横断鉄道(TCR)を利用して、ロシアやモンゴル、中央アジア、欧州など各地でイベントを実施するという。14日付で環球時報(電子版)が伝えた。

その他の写真

韓国外交部は上述の国や地域の主要都市において、物流の提携や、将来的あるいは平和的な協力をテーマとしたキャンペーン、第二次世界大戦での反ファシスト勝利70周年、ドイツ統一25周年、ロシアとの国交正常化25周年、モンゴルとの国交正常化25周年などを祝うイベントを開催することを予定している。

このプロジェクトは韓国政府の推進する「ユーラシア・イニシアチブ」の中心となる「シルクロード・エクスプレス」構想の実現に大きく貢献することが期待されている。朴槿恵(パク・クネ)大統領が2013年に発表した「ユーラシア・イニシアチブ」は韓国と各国との経済的な関係を広げることが目的とされている。

しかし2014年11月、韓国外交統一委員会からは、「ヨーロッパ・アジア・シルクロード・フレンドシップ・プロジェクト」は2002年に実施されたロシアとの友好を深めるプロジェクトと大差ないものだと批判的な見方が示されている。これに対し、韓国外交部は今回のプロジェクトでは中国や中央アジアなども対象となっている点で異なると反論している。(翻訳・編集/岡田)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携