【先週読まれた人気記事】カズレーザー 糖尿病予備軍?相方・安藤なつの食生活に驚がく…健康的に痩せられる“夢の糖”で生活改善に挑む 04-05 12:25
V最有力のネリーも… 波乱のマッチプレーで世界トップ10が“大量脱落” 04-05 12:27
トランプ大統領「政策決して変わらない」 5日午後に10%関税発動へ 04-05 12:22
【卓球】17歳の松島輝空が日本勢で唯一8強入り 準々決勝は張本智和を破った台湾の世界14位 04-05 12:17
だいせんホワイトリゾートスキー場 積雪に恵まれ2シーズンぶり11万人超の賑わい(鳥取・大山町) 04-05 12:15
【4/2(水)~8(火)開催】世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間 〜 備中国分寺 五重塔をブルーにライトアップ 04-05 12:15
ニューヨーク株式市場が急落し前日比2200ドル超値を下げる “トランプ関税”への中国の報復措置発表うけ トランプ大統領「金利を下げる絶好のタイミングだ」 04-05 12:11
川崎日航ホテル、「鉄板焼ステーキ食べ放題ブッフェ~アジア各国のグルメをお届け~」を開催 4月1日から6月30日まで 04-05 12:11
日本の飲食店の外国人向けの“貼り紙”が話題に=「誠実」「こういう店は大好き」―香港メディア 04-05 12:09
イ・ビョンホン主演、映画「スンブ:二人の棋士」が観客数100万突破…公開11日目 04-05 12:08

<中国は今!>中国の腐敗摘発、幹部が京都で高級不動産購入?―現地取材で分かったこと

Record China    2015年3月7日(土) 14時12分

拡大

中国では現在、反腐敗キャンペーンが大々的に展開され、最高幹部から末端幹部まで多数摘発されているが、昨年末に中国共産党の統一戦線部長を更迭された令計画氏の妻、谷麗萍さんが購入した豪邸が京都にあるというので、取材を兼ねて、京都に行ってきた。

(1 / 2 枚)

中国では現在、反腐敗キャンペーンが大々的に展開され、最高幹部から末端幹部まで多数摘発されているが、昨年末に中国共産党の統一戦線部長を更迭された令計画(リン・ジーホア)氏の妻、谷麗萍(グー・リーピン)さんが購入した豪邸が京都にあるというので、取材を兼ねて、京都に行ってきた。

その他の写真

京都駅を下りて、祇園や八坂神社を歩いていたら、すぐに見つかった。そこから歩いて30分ほどの高台院の近くだった。高台院は豊臣秀吉の正室、ねね(北政所)が秀吉の菩提を弔うために建てた寺であることは有名だ。最近もぼやが起きたことがニュースになった。

高台院の近くには京都の代名詞ともいえる清水寺や五重の塔で有名な八坂の塔もあり、立地条件としては観光地のど真ん中だ。

高台院の通りから少し狭い路地に入ると、老舗の料理店が軒を並べ、路地を抜けたところに歴史を思わせる2階建ての割烹旅館が現れる。表札を確認すると間違いない。

数年前までは営業をしていたが、その当時でも1日に1、2組の客しかとらなかったという高級旅館だったという。

「さぞ高かっただろう」と想像がつく。しかし、中国情報専門の華字ウェッブサイト「明鏡新聞網」によると、谷さんは5億ドル(約600億円)でこの邸宅を購入したことになっているものの、それがあり得ないことは日本人ならばすぐに分かる。日本のことをよく知らない記者が想像を膨らませて書いたに違いない。

予想通り、付近の売店や住民に聞いても、谷さんらしき中国人女性を見かけた人はおらず、建物は香港在住の実業家が約4億円で買い取っていたことが分かった。つまり、谷さんの京都の豪邸所有説の真偽は疑わしいということになる。

「やっぱり、ガセネタか。京都まで来た甲斐がなかったな」と少し後悔した。が、夫の令氏の規律違反問題に深く関与したとの疑いで谷さんが逮捕された場所は山東省の青島空港で、成田行きの便に乗り込む直前だったことが分かっている。

それだけに、谷さんは日本のどこかに逃げる当てがあったに違いない。その豪邸の所有者と谷さんらとのつながりも否定できないし、京都でもまったく別の場所だったかもしれない。

実際の話として、最近取り調べを受けた幹部のなかには日本と繋がりが深い者も少なくない。このところ中国籍の人々が東京都内や京都など地方の高級不動産を購入する例が増えており、一説には習近平(シー・ジンピン)国家主席の親族も不動産売買に関わっているとの情報もあるから驚きだ。

日中関係は最悪状態だが、「一衣帯水」とはよく言ったもので、良くも悪くも両者の密接な関係を表しているといえそうだ。

◆筆者プロフィール:相馬勝

1956年、青森県生まれ。東京外国語大学中国学科卒業。産経新聞外信部記者、次長、香港支局長、米ジョージワシントン大学東アジア研究所でフルブライト研究員、米ハーバード大学でニーマン特別ジャーナリズム研究員を経て、2010年6月末で産経新聞社を退社し現在ジャーナリスト。

著書は「中国共産党に消された人々」(小学館刊=小学館ノンフィクション大賞優秀賞受賞作品)、「中国軍300万人次の戦争」(講談社)、「ハーバード大学で日本はこう教えられている」(新潮社刊)など多数。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携