第5回中国国際消費品博の展示準備着々 04-12 16:25
J1初の中国ダービー ファジアーノ岡山が1対0で広島を下しアウェイ初白星! 04-12 16:20
岡山が初開催“中国ダービー”で歴史的勝利! 佐藤龍之介のゴールで広島を1-0撃破! 04-12 16:13
日本の地方都市が台湾人旅行者に人気―台湾メディア 04-12 16:09
ドイツで活躍する日本代表選手、中国ユース代表選手団と交流したワケ 04-12 16:08
県外出身者の素朴なギモン…「愛媛の食べ物はなぜ甘いものが多い?」その秘密は“全国シェア3.8%の調味料”にあった! 04-12 16:04
キャンプで贅沢ティータイム!武夷山産の希少高級紅茶キットに注目! 04-12 16:03
J1ファジアーノ 初の中国ダービー制す 広島に1―0で勝利 04-12 16:20
罷免された韓国・尹錫悦前大統領が約2年半過ごした公邸から退去「国民の1人に戻り国と国民のための新しい道を探します」 04-12 16:17
海自鑑、カンボジア寄港へ 04-12 16:17
第5回中国国際消費品博の展示準備着々 04-12 16:25
J1初の中国ダービー ファジアーノ岡山が1対0で広島を下しアウェイ初白星! 04-12 16:20
岡山が初開催“中国ダービー”で歴史的勝利! 佐藤龍之介のゴールで広島を1-0撃破! 04-12 16:13
日本の地方都市が台湾人旅行者に人気―台湾メディア 04-12 16:09
ドイツで活躍する日本代表選手、中国ユース代表選手団と交流したワケ 04-12 16:08
県外出身者の素朴なギモン…「愛媛の食べ物はなぜ甘いものが多い?」その秘密は“全国シェア3.8%の調味料”にあった! 04-12 16:04
キャンプで贅沢ティータイム!武夷山産の希少高級紅茶キットに注目! 04-12 16:03
J1ファジアーノ 初の中国ダービー制す 広島に1―0で勝利 04-12 16:20
罷免された韓国・尹錫悦前大統領が約2年半過ごした公邸から退去「国民の1人に戻り国と国民のための新しい道を探します」 04-12 16:17
海自鑑、カンボジア寄港へ 04-12 16:17

<独占>天安門事件参加者が歩んだ26年間、揺れ続けた心の記録(1/4)―「これまで天安門については口を閉ざしてきた」

Record China    2015年6月1日(月) 12時7分

拡大

1989年の天安門事件から26年。当時、学生運動に参加した男性が重い口を開き、これまでの道のりについて語り始めた。写真は天安門広場。

(1 / 2 枚)

中国北京市にある広大な天安門広場。そこに立ったAさんは金色のiPhone 6 Plusを取り出し、目の前の天安門を撮影した。26年前、北京の某大学で歴史を専攻していたAさんは1989年に同広場でハンガーストライキを起こした7000人の大学生の中の1人だ。半年以上にわたる説得の末、今回ようやく取材に応じてくれた。中国で暮らす当時のハンスト参加者のうち、他に口を開こうとした人はいない。Aさんも当初はかたくなに拒否したが、我々が当時の学生リーダーのウーアルカイシ氏に取材をしたことが彼の心を動かしたようだ。

その他の写真

Aさんは「この26年間、私が天安門事件について誰かと話をするのはこれが初めてだ。最初の何年間かは他の人と当時の思いを共有したかったが、こういう気持ちを持っていたのは自分だけのようだった」と語り、「人々は自分の身に危害が及ぶのを恐れていた」とその頃を振り返る。そしてその後は誰もが自分のことで忙しくなり、何かについて話し合うといった時間の余裕すらなくなった。社会が変化するにつれ、事件が人々の記憶から消えつつあるという思いを強くしている。

Aさんは、「いまさら話をして何になるんだ?今の中国でこんな話をするなんて時代にそぐわない」と、経験者以外には理解することが難しい感傷を匂わせた。

取材班「26年が過ぎました。Aさん自身にはどんな変化がありましたか?」

Aさん「当時のような意気揚々とした若者を見かけなくなった。当時の大学生も今や中年世代。外見も考え方も大きく変わったよ」

取材班「当時の運動に参加した人と連絡を取り合うようなことは?」

Aさん「他の人の状況は分からないが、私自身は当時の同級生にあまり連絡を入れていない。わざとではなく、みんな自分の仕事や生活に忙しいから自然とこうなってしまった。仕事上の付き合いがなければ、連絡だって減ってくる」(記事/レコチャ取材班・編集/野谷

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携