3Aのハイレベルな争いに韓国メディア「衝撃的だ!」 キム・ヘソン、打撃好調も10傑入れず「1位に比べればみすぼらしい記録」と嘆き節 04-07 06:47
日本だけ違う?18歳が「人生において大切にしたいこと」、他国が「家族」と答える中、日本で最も多かった回答は… 04-07 06:47
「日本が前代未聞の決断を下す」日本代表がE-1選手権に異例の海外組招集か。森保監督の“示唆”に開催国・韓国は震撼!「全力で臨む方針だ」「22年ぶりに…」 04-07 06:43
うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心(あの人は今) 04-07 06:41
「ヤマブシタケ」は滋養強壮に優れ、「脾」の働きを高めて胃の不調を整える【健康長寿に役立つ高齢薬膳】 04-07 06:41
浜崎あゆみ、今年こそ「アジアツアー」なのか? 昨年は実質「中国ツアー」もファンから高まる期待 04-07 06:41
大阪・関西万博前後はサイバー攻撃が増加、特に関西の中小企業が狙われる可能性 キヤノンITソリューションズが2025年のセキュリティ脅威動向予測を報告 04-07 06:34
東京エレクトロン【8035】最高益見込みも株価下落傾向の理由に迫る 配当利回り上昇も今後の見通しは 04-07 06:14
トランプ大統領「相互関税」発表、演説でのある“1語”に「バカにしている」と非難の声 04-07 06:14
世界最大級の卸売市場・中国の義烏から見た米国の関税―米メディア 04-07 06:09

日米中、MERSへの認識に温度差=「米国の反応が正しい」「日中は韓国より大騒ぎ」―韓国ネット

Record China    2015年6月12日(金) 17時48分

拡大

11日、韓国日報は、韓国の中東呼吸器症候群の拡大について、「日米中3カ国の態度には、明確な温度差が存在する」と報じた。これに対し、韓国のネットユーザーから多くの意見が寄せられている。資料写真。

(1 / 2 枚)

2015年6月11日、韓国日報は、韓国の中東呼吸器症候群(MERS)の拡大について、「日米中3カ国の態度には、明確な温度差が存在する」と報じた。

その他の写真

日本はMERSが「他人事ではない」と警戒心高めている。日本の厚生労働省は11日、患者が確認された場合、MERSの発症症状がない同居家族も「濃厚接触者」に分類し、外出の自粛を要請する内容の通知を各自治体に送った。また、マスクなどの防護策を取らずに患者を診察した医療関係者、2メートル以内で患者と接触した人などを濃厚接触者と指定し、毎日2回の体温測定と外出の自粛を2週間続けるよう要請することにした。

米国のメディアは、「MERSの恐怖が実際よりも大きく取り上げられており、韓国社会が過度に反応している」と報じている。ワシントン・ポストは11日、世界保健機関(WHO)の専門家の勧告にもかかわらず、ソウルの多くの学校が休校措置を解除していないことを挙げ、MERSに対する韓国社会の敏感な対応を紹介した。

中国メディアは、韓国の東灘誠心病院で働いていた中国人女性がMERS患者と接触した後、10日に感染が確認されたというニュースを速報で伝えた。国家衛生・計画生育委員会の毛群安(マオ・チュンアン)報道官は、「韓国と中国を行き来する人が多く、中国にもMERSが流入する危険性が著しく高まった」と憂慮を示した。

この報道に、韓国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられている。

「米国の反応が正しいだろう。メディアの報道で無駄に扇動される人が多過ぎる」

「米国の防疫システムは世界最高だから、MERSウイルスに感染した人が入国しても何の心配もないのだろう。日中は予防を原則として動くから慎重なんだ」

「初期段階で韓国政府が情報を隠したから、最終的にこんな有様になってしまった。ほかの国は過剰反応でも初期段階からしっかり対応した方がよい。さもなければ、韓国みたいなことになる」

ワクチンもない伝染病なんだから、過剰と言われても、十分な対応をしておく方がよい」

「韓国でMERSが広がったのは、国民(患者)の誤った病院利用の習慣が影響している。患者は複数の病院を転々としながら治療を受けている」

「韓国社会が過度に反応しているのは、左派の意図的な扇動のせいだ。まさに政治の問題だ」

「日本はMERSの心配より、自国の放射能の心配をした方がよい」

「日本と中国は、MERS発生地の韓国より大騒ぎだな」(翻訳・編集/三田)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携