日本、安倍首相はじめ官民挙げて新幹線技術をアピール=20カ国で高速鉄道建設計画、独・仏・中国と熾烈な受注競争―東京で世界高速鉄道会議

八牧浩行    2015年7月8日(水) 12時38分

拡大

「世界高速鉄道会議」(主催=国際鉄道連合、JR東日本)が東京国際フォーラムで開幕。世界各国の鉄道事業者の幹部や政府機関関係者ら約1200人が出席し、安全性や定時運行性の向上、技術規格の統合などについて討議している。写真は会場風景。

(1 / 5 枚)

2015年7月7日、世界最大規模の高速鉄道に関する国際会議・展示会「世界高速鉄道会議」(主催=国際鉄道連合、JR東日本)が東京国際フォーラムで開幕した。会議にはJR東日本のほか、ロシア、フランス、イタリア、韓国などの鉄道事業者の幹部、政府機関の関係者ら約1200人が出席。会期は10日までで、安全性や定時運行性の向上、技術規格の統合などについて討議している。

その他の写真

世界の高速鉄道網の総延長は20年後には2倍に達する見込みで、米国、豪州、メキシコ、インド、ブラジル、タイ、ベトナムなどで新たな建設計画が進行中。日本の新幹線は、中国、ドイツ、フランスなどと熾烈な受注獲得競争を展開している。

日本はこの会議を、新幹線技術を売り込む機会ととらえ、官民挙げて積極的にアピール。安倍晋三首相は「現在20を超える国々で高速鉄道計画が進められている。日本の新幹線の技術を広く海外に展開し、世界に貢献したい」と挨拶した。

高速鉄道に関連する最新技術やサービスを紹介する展示会も世界高速鉄道会議と同時に開催され、日立製作所、川崎重工業など日本のメーカー各社のほか、ドイツのシーメンスや中国のメーカーも最新の技術を展示している。(八牧)

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務めたほか、欧州、米国、アフリカ、中東、アジア諸国を取材。英国・サッチャー首相、中国・李鵬首相をはじめ多くの首脳と会見。東京都日中友好協会特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著・共著に「中国危機ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外国為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携