元慰安婦が声を上げる91年まで、動かなかった韓国政府=韓国ネット「この国には過去も今もあきれる」「知らんぷりしている日本と変わらない」

Record China    2015年8月14日(金) 20時49分

拡大

14日、韓国・中央日報は、韓国人元慰安婦らの戦後の苦しい生活を描くとともに、慰安婦自身の最初の告白があった1991年まで、韓国政府が問題に対応して来なかったことを報じた。写真はソウルの慰安婦像。

(1 / 2 枚)

2015年8月14日、韓国・中央日報は、韓国人元慰安婦らの戦後の苦しい生活を描くとともに、慰安婦自身の最初の告白があった1991年まで、韓国政府が問題に対応して来なかったことを報じた。

その他の写真

1945年、終戦で国は解放されたものの、シンガポールや台湾、中国など故郷から遠く離れた地に連行されていた韓国人慰安婦の多くは、経済的な問題や慰安婦であったという恥ずかしさから、故郷に戻れなかったという。かろうじて帰国しても幸せな結婚はできず、家族や親戚にも疎んじられるつらい生活が続いた。

韓国政府による援助は期待できず、65年の日韓協定で日本から受けた資金は、大半が経済開発に使われた。韓国で慰安婦問題が関心を集めたのは、80年代、挺身隊問題対策協議会などの団体が活動を始めてからという。被害事実が当事者から最初に公表されたのは91年、金学順(キム・ハクスン)さんの証言だった。こうした動きを受け、韓国政府は93年、ようやく特別法を制定し、元慰安婦らの支援に本格的に乗り出したのだ。

これについて、韓国のネットユーザーからは次のようなコメントが寄せられている。

「祖国のために犠牲になった方に対して、どうしてここまで面倒を見ようとしないのか?」

「韓国には過去も今もあきれるばかり」

「本当にごめんなさい」

「政府が国民のために何かしてくれたことなんて、今まで一度でもあったか?」

「韓国は自国民の保護が実にいいかげん」

「私たちもあの時代に生まれていたらこういう目に遭っただろうに、あまりに関心を持たずに生きてきてしまった」

「家族や親戚は苦痛を分け合うのではなく、自分たちの体面が重要なのか。国と家族に捨てられ、どこにも居場所がなかっただろう」

「8月15日が近くならないと振り返ろうともしない社会」

「僕たちが支えるべきなのに、知らんぷりしている日本と変わらない。韓国の恥ではなく傷なのに」

「何もできない自分自身が恥ずかしい」(翻訳・編集/和氣)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携