アメリカボーイング社の航空機納受け入れ停止を指示 中国政府が報復措置か アメリカメディア報じる 04-16 00:46
2台目のシャオミSU7が納車、1台目は崖から転落し大破も全員無事=ネット「もし自分なら…」 04-16 00:09
中国政府が米ボーイング機の納入停止を指示 報復措置か 04-16 00:16
“ロシア軍への参加誘う動画”中国の動画投稿アプリで現在も閲覧が可能に…コメントも 04-16 00:52
バルセロナが今夏来日か? 韓国&日本へのアジアツアー計画と現地報道…日本には8月上旬にやって来る? 04-15 23:12
台湾から退去の中国人インフルエンサー「子どもは台湾の学校でいじめ受けていた」と主張―香港メディア 04-15 23:09
早稲田大・濵田一輝が3位入賞 WTTフィーダーオトーチェッツ2025で輝きを放った注目選手をピックアップ 04-15 23:06
韓国代表の若手ホープが優勝 WTTスターコンテンダーチェンナイ2025で輝きを放った注目選手をピックアップ 04-15 23:06
中国でポッドキャストの人気高まる、スキマ時間を活用 04-15 22:39
道内でも●●博が続々開催!大阪万博に触発され?様々なグルメの博覧会が! 04-15 22:20
アメリカボーイング社の航空機納受け入れ停止を指示 中国政府が報復措置か アメリカメディア報じる 04-16 00:46
2台目のシャオミSU7が納車、1台目は崖から転落し大破も全員無事=ネット「もし自分なら…」 04-16 00:09
中国政府が米ボーイング機の納入停止を指示 報復措置か 04-16 00:16
“ロシア軍への参加誘う動画”中国の動画投稿アプリで現在も閲覧が可能に…コメントも 04-16 00:52
バルセロナが今夏来日か? 韓国&日本へのアジアツアー計画と現地報道…日本には8月上旬にやって来る? 04-15 23:12
台湾から退去の中国人インフルエンサー「子どもは台湾の学校でいじめ受けていた」と主張―香港メディア 04-15 23:09
早稲田大・濵田一輝が3位入賞 WTTフィーダーオトーチェッツ2025で輝きを放った注目選手をピックアップ 04-15 23:06
韓国代表の若手ホープが優勝 WTTスターコンテンダーチェンナイ2025で輝きを放った注目選手をピックアップ 04-15 23:06
中国でポッドキャストの人気高まる、スキマ時間を活用 04-15 22:39
道内でも●●博が続々開催!大阪万博に触発され?様々なグルメの博覧会が! 04-15 22:20

「日本の男なら切腹を」ロシア副首相の書き込み、韓国ネットが絶賛「すっきりした!」「日本に何も言えない韓国の政治家も切腹しろ」

Record China    2015年8月24日(月) 19時54分

拡大

24日、ロシアのロゴージン副首相がメドベージェフ首相の北方領土訪問に抗議する日本人に対し、「切腹を勧める」などとツイッターに書き込んだことについて、韓国のネットユーザーが歓迎と称賛のコメントを寄せている。写真はロシアと韓国の国旗。

(1 / 2 枚)

2015年8月24日、ロシアのロゴージン副首相がメドベージェフ首相の北方領土・択捉島訪問に抗議する日本人に対し、「切腹を勧める」などとツイッターに書き込んだことについて、韓国・聯合ニュースが伝えた。

その他の写真

メドベージェフ首相が22日に択捉島を訪問したこと受け、日本政府は駐日ロシア大使に抗議の申し入れを行い、岸田文雄外相のロシア訪問延期の方針を固めていた。また、菅義偉官房長官は、同首相の北方領土訪問の意向との報道に対し、「日本の国民感情を傷つけるもので、受け入れられない」と述べていた。

ロゴージン副首相はこうした日本の反応を受け、「彼らは騒ぎ立てることしかできない。本当の男なら、伝統に従い切腹すべきだ。そうすれば静かになる」などと、ツイッターに書き込んでいた。

この報道について、やはり日本との間に領土問題を抱える韓国のネットユーザーからは、称賛と歓迎のコメントが数多く寄せられている。

「安倍(首相)と一発戦ってくれ!」

「うらやましい。ひと言も言えずに他国の顔色ばかりうかがう韓国の政治家も切腹しろ」

「実にすっきりした!」

「ロシアよ、よくやった」

「こんなに単純明快な言葉はない」

「久しぶりに気に入った発言だ」

「日本人はみんな自分の土地だと言い張る。本島からあんなに離れている沖縄を日本の領土だと言うことすら、コメディーなのに」

「Good!」

「口げんかばかりの最近の政治家には、適切な助言だ」

「韓国の独島(日本名:竹島)対応とは正反対だ」

「安倍に言ってやりたい言葉だ」(翻訳・編集/和氣)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携