アメリカボーイング社の航空機納受け入れ停止を指示 中国政府が報復措置か アメリカメディア報じる 04-16 00:46
2台目のシャオミSU7が納車、1台目は崖から転落し大破も全員無事=ネット「もし自分なら…」 04-16 00:09
中国政府が米ボーイング機の納入停止を指示 報復措置か 04-16 00:16
“ロシア軍への参加誘う動画”中国の動画投稿アプリで現在も閲覧が可能に…コメントも 04-16 00:52
バルセロナが今夏来日か? 韓国&日本へのアジアツアー計画と現地報道…日本には8月上旬にやって来る? 04-15 23:12
台湾から退去の中国人インフルエンサー「子どもは台湾の学校でいじめ受けていた」と主張―香港メディア 04-15 23:09
早稲田大・濵田一輝が3位入賞 WTTフィーダーオトーチェッツ2025で輝きを放った注目選手をピックアップ 04-15 23:06
韓国代表の若手ホープが優勝 WTTスターコンテンダーチェンナイ2025で輝きを放った注目選手をピックアップ 04-15 23:06
中国でポッドキャストの人気高まる、スキマ時間を活用 04-15 22:39
道内でも●●博が続々開催!大阪万博に触発され?様々なグルメの博覧会が! 04-15 22:20
アメリカボーイング社の航空機納受け入れ停止を指示 中国政府が報復措置か アメリカメディア報じる 04-16 00:46
2台目のシャオミSU7が納車、1台目は崖から転落し大破も全員無事=ネット「もし自分なら…」 04-16 00:09
中国政府が米ボーイング機の納入停止を指示 報復措置か 04-16 00:16
“ロシア軍への参加誘う動画”中国の動画投稿アプリで現在も閲覧が可能に…コメントも 04-16 00:52
バルセロナが今夏来日か? 韓国&日本へのアジアツアー計画と現地報道…日本には8月上旬にやって来る? 04-15 23:12
台湾から退去の中国人インフルエンサー「子どもは台湾の学校でいじめ受けていた」と主張―香港メディア 04-15 23:09
早稲田大・濵田一輝が3位入賞 WTTフィーダーオトーチェッツ2025で輝きを放った注目選手をピックアップ 04-15 23:06
韓国代表の若手ホープが優勝 WTTスターコンテンダーチェンナイ2025で輝きを放った注目選手をピックアップ 04-15 23:06
中国でポッドキャストの人気高まる、スキマ時間を活用 04-15 22:39
道内でも●●博が続々開催!大阪万博に触発され?様々なグルメの博覧会が! 04-15 22:20

昼食会、合同記者会見、共同声明なしの『三なし』日韓首脳会談に「朴ちゃん、でかした!」「中国も韓国のように強硬姿勢であるべき」―中国ネット

Record China    2015年11月4日(水) 13時23分

拡大

4日、環球時報は2日にソウルで行われた初の日韓首脳会談について、韓国メディアが昼食会も合同記者会見も共同声明もない「三なし会談」だったと形容したと伝えた。これに対し、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。資料写真。

(1 / 2 枚)

2015年11月4日、環球時報は2日にソウルで行われた初の日韓首脳会談について、韓国メディアが昼食会も合同記者会見も共同声明もない「三なし会談」だったと形容したと伝えた。

その他の写真

韓国を訪問中の安倍晋三首相は2日午前、朴槿恵(パク・クネ)大統領と初の日韓首脳会談をソウルの大統領府で行った。しかし昼食会も、合同記者会見も、共同声明もなく、韓国メディアは「三なし会談」と形容。両国には依然として大きな意見の対立があると伝えた。

これに対し、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられている。

「朴ちゃん、でかした!」

「このおばちゃんはずいぶんと気迫があるな」

「なんて気骨のある韓国人だ!素晴らしい!」

「軍事パレードの時から朴槿恵大統領が好きになってしまったよ」

「会談決裂おめでとう!朴槿恵大統領のことが大好きです」

「よくやった!男より男らしいぞ」

「韓国もますます中国に似てきたな」

「中韓友好は日本頼みということだな」

「敗戦国なんかと話すようなことは何もないよな」

「日本人の民度の高さは認めるが、道徳心があるとは限らない」

「われわれはロシアや韓国の対日姿勢によく学ぶべきだ」

「日本に対する対応で韓国人ほど一致して冷静に強硬姿勢を取る民族はいない」

「朴槿恵大統領には『いいね』を送ろう。中国首相は安倍首相との会談で慰安婦問題を提起したのだろうか?中国も韓国のように強硬姿勢であるべきだ」(翻訳・編集/山中)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携