対ISで米露の協力はあるのか?―中国メディア

Record China    2015年11月20日(金) 20時25分

拡大

18日、環球時報によると、APEC首脳会議で、オバマ大統領とプーチン大統領が軍事面での協力について協議を行ったことについて、米メディアは過激派組織「イスラム国」がオバマとプーチンを近づけたと報じている。写真は先日、連続テロが起きたパリ。

(1 / 2 枚)

2015年11月18日、環球時報によると、フィリピンで行われているアジア太平洋経済協力会議(APEC)で、米国のオバマ大統領とロシアプーチン大統領が軍事面での協力について協議を行った。米国メディアはこれについて、過激派組織「イスラム国(IS)」がオバマとプーチンを近づけたと報じている。

その他の写真

米紙ニューヨーク・タイムズは、「米国がロシアと共にISを攻撃しようとしている直接的な兆候だ」と指摘。CNNは「ISがオバマとプーチンを一緒にした」などと伝えた。一方で、米国防総省のピーター・クック報道官は17日、ロシアがISへの空爆を強化していることは「良い兆し」としながらも、「米国はロシアと手を組むことに積極的なわけではない」と述べている。

中国社会学院ロシア東欧中央アジア研究所の呉恩遠(ウー・オンユエン)所長は、「欧州とロシアは反テロで協力することができる。フランスの駆逐艦がロシアに売れないことは、フランスにとっても大きな打撃であるように、ロシアに対する制裁はもともともろ刃の剣だ。今後はテロが欧州の主要な脅威となるため、ロシアを引き入れる価値がある」と指摘する。

一方で米国については、「ISを攻撃することでは一致しているが、欧州ほど切迫しているわけではない。その上、中東における双方の利害は根本的に対立している」とし、心から一つになることは難しいとの見方を示している。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携