「日本列島を揺るがすニュースだ」欧州超名門が久保建英を“トップターゲット”に!海外メディアは驚き「日本サッカーは大成功だ」 04-06 05:43
「中国の悪質な影響」を協議 04-06 05:35
「ジッダの惨事だ」「史上初の涙」韓国が36戦30勝の“因縁”インドネシアに衝撃敗戦で、韓メディアは動揺「日本は4ゴールで完勝したのに…」【U-17アジア杯】 04-06 05:13
英語「pick up a hobby」の意味って? 04-06 05:10
中国の複数の業界団体 米国の小口輸入品への免税撤廃に反対 04-06 05:10
【卓球】張本美和の圧勝劇に中国メディアが戦々恐々「代表チームは誰に頼るつもりなのだろうか?」 04-06 05:09
レースも盛んな「中東のラクダ」、感心した「上海のパンダ」、落ちてきた「南米のイグアナ」、食べたのは【世界サッカー取材で出会った「珍獣」たち】(2) 04-06 05:07
プロ注目の大院大・エドポロが2安打 広島・鞘師スカウトも評価「万波くんのようなイメージ」 04-06 05:02
≪韓国ドラマREVIEW≫「わたしの完璧な秘書」1話あらすじと撮影秘話…イ・ジュンヒョクの腕相撲シーンの撮影、楽しい撮影現場=撮影裏話・あらすじ 04-06 01:53
<レスリング>イランが4階級で優勝、北朝鮮から7年ぶりの王者誕生…2025年アジア選手権・男子フリースタイル 04-06 00:50

中国市場は日本のように成熟へ、ソニー「細分化のチャンスをつかまえる」―中国メディア

Record China    2016年1月14日(木) 18時50分

拡大

13日、ソニー(中国)有限公司消費電視営業本部の謝飆総裁はこのほど米ラスベガスで開催された世界最大の家電見本市コンシューマー・エレクトロニクス・ショーの開催期間中に取材に答えた。

2016年1月13日、一財網によると、ソニー(中国)有限公司消費電視営業本部の謝飆(シエ・ビャオ)総裁は、6〜9日(現地時間)に米ラスベガスで開催された世界最大の家電見本市コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)の開催期間中に取材に答えた際、「これからの3〜5年間が重要な時期で、中国も米国や日本のように成熟した市場になる。ソニーのテレビは中国市場が細分化するチャンスをしっかりとつかまえ、中高級機の分野での競争力保持に努める」と述べた。

2015年以降、中国テレビ市場には複数のインターネット系ブランドが一気に流れ込み、価格競争がますます熾烈になった。このような新しい情勢に直面して、ソニーは同年、中国市場におけるテレビ事業は中高級機へのモデル転換の道を進むことを改めて確認。32インチや40インチクラスの製品ラインを縮小し、60インチ以上の4K液晶テレビの市場シェアを維持し、収益水準をさらに引き上げた。

謝総裁は「6〜7年前の成長途上にあった市場とは異なり、今の中国テレビ市場はすでに高度成長に別れを告げ、競争が繰り広げられる市場へと移り変わった。シェア拡大ばかりを追求すれば損失を招くことになる。中国のマクロ経済の現状とソニー自身の状況を踏まえ、ソニーは戦略的選択を行い、プレミアム市場を、すなわち中高級機市場を選択した。だが高級機だけに特化することはなく、32インチテレビも作り続ける」と述べた。

また、「これからの3〜5年間が重要な時期」だとし、「所得水準の向上により、中国も日本や米国のような成熟した市場と同じように、需要が細分化し多様化することになる。これはソニーのテレビにとってチャンスであり課題だ。高級製品を出すのが早すぎれば消費者に受け入れられないし、遅すぎれば市場でのチャンスを失うことになる。ソニーは入門製品以外にも、ステップアップ製品から最高級製品まで幅広くカバーし、中高級機をめぐる細分化された市場チャンスをしっかりとつかまえる」と述べた。

外部では日本企業の衰退論を主張する人もいるが、謝総裁からみれば、「それは最も重要なことではない」という。謝総裁は続けて、「最も重要なことはターゲットとする顧客層の需要に対応できるかどうかだ。1985年以降生まれの消費者はニーズがよりパーソナル化していくとみられるからだ。2015年初めに中国人消費者の海外での大量買い現象が起きたのはなぜかを考えるといい。ソニーの技術的な強みやブランド蓄積の強みを発揮し、中・高レベルの顧客のロイヤリティを高め、ユーザーに認められ、投資家に認められれば、引き続き発展することが可能になる」と述べた。(提供/人民網日本語版・翻訳/KS・編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携