昔とは異なり「パクられる」技術水準に成長した中国、流出防止に躍起―韓国紙報道 04-07 08:09
韓国で人気の「キース」から、クッションファンデーションなどベースメイクが日本初上陸! 04-07 08:08
「心の涙を絵の具にして」アーティストの卵が山形でさらに感性磨く 東北芸術工科大学に留学生含む640人入学【山形発】 04-07 08:04
「心の涙を絵の具にして」アーティストの卵が山形でさらに感性磨く 東北芸術工科大学に留学生含む640人入学【山形発】 04-07 08:03
人気ドラマ『トッケビ』俳優、SNSテロの餌食に。尹前大統領支持者ら右派たちか 04-07 08:09
トランプ関税政策で「M7」株価は20%下落、楽天証券の売れ筋「S&P500」や「オルカン」は長期視点から? 04-07 07:44
3月の世界製造業購買担当者指数50%以下に低下 世界経済の回復力に陰り 04-07 07:39
“共感度100%” キュートな細胞たちに癒される、大ヒット韓国ドラマが映画化『ユミの細胞たち THE MOVIE』1週間限定公開決定! 04-07 07:39
“組最年少”穴井詩が6勝目 全美貞の“まさか”で転がり込んだプレーオフ「当然、入ると思っていた」 04-07 07:42
コロナ禍の倒産を救った!猫たちが鉄道ジオラマを闊歩するあの名物食堂が新装開店 インバウンドも増えて連日満席…客の反応は?初日レポ 04-07 07:41

<東京市場激震!>日銀の追加緩和見送りで、「失望」の株売り・円買いが殺到=日経平均624円安で終了、円は108円台に急騰

八牧浩行    2016年4月28日(木) 15時23分

拡大

28日、東京の株式市場や為替市場では、日銀が金融政策の追加緩和を見送ったため、多くの投資家が失望の株売り、円買いに走った。円は1ドル=108円台に急騰。日経平均株価は前日終値比624円安の1万6666円で大引けた。写真は日銀。

2016年4月28日、東京の株式市場や為替市場では、日銀が金融政策の追加緩和を見送ったため、多くの投資家が失望の株売り、円買いに走った。円は1ドル=108円台に急騰。日経平均株価は前日終値比624円安の1万6666円で大引けた。

28日の東京株式市場は午前中、米国株や原油先物価格の上昇を好感し、輸出関連株を中心に買いが先行。日銀による追加緩和への期待も広がり、日経平均は午前中前日比281円高い1万7500円台に急伸していた。

ところが、正午すぎに金融政策の現状維持が伝わると、午後の取引開始とともに大量の失望売りを浴び、日経平均は約1週間ぶりに1万7000円の大台を割り込んだ。市場筋によると投資家の狼狽売りが殺到し全面安の展開だった。

一方、東京外国為替市場の円相場は、午前中1ドル=111円台半ばで推移していたが、日銀の追加金融緩和見送りを受けて約1週間ぶりに1ドル=108円台に急伸した。午後3時現在108円80銭で推移。

日銀が金融政策の現状維持を決めたのは、2月に導入したマイナス金利の政策効果を見極めるため。マイナス金利が投資や貸し出しに影響を及ぼすまで半年程度かかるとの意見が根強い。政策目標の「物価上昇2%」の達成時期は、従来の「2017年度前半ごろ」から「17年度中」に再び先送りした。

日銀は、日本経済は「基調として緩やかに拡大していく」との見方を堅持。人手不足から賃金が上昇し、消費も回復するとのシナリオを変えなかった。物価の基調は着実に高まると判断。一部投資家が織り込んでいた追加緩和の見送りを決めた。(八牧浩行

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務めたほか、欧州、米国、アフリカ、中東、アジア諸国を取材。英国・サッチャー首相、中国・李鵬首相をはじめ多くの首脳と会見。東京都日中友好協会特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著・共著に「中国危機ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外国為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見る

Record China主筆

時事通信社で常務取締役編集局長を務め、ジャーナリストとしての活動歴は40年以上。
ぜひ八牧主筆とBBSで交流しましょう!ご意見・ご質問大歓迎です!

・BBS「レコードチャイナ主筆・八牧と語る」はこちら
・八牧主筆のプロフィールはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携