拡大
13日、日中の関係改善には相互理解を深めることも重要な要素となるが、まだまだ互いに理解が足りないのが現状。中国のネットでは、中国を誤解している日本人に関するエピソードが掲載され、日中の民間交流の必要性を訴えている。資料写真。
2016年6月13日、日中の関係改善には相互理解を深めることも重要な要素となるが、まだまだ互いに理解が足りないのが現状。中国のネットでは、中国を誤解している日本人に関するエピソードが掲載され、日中の民間交流の必要性を訴えている。
スレッド主は書き込みで、「私は日本人と交流するたびに同じような点を質問される。それは、『中国にテレビはありますか?』『洗濯機の使い方わかりますか?』といった質問だ。中国の現状を知らないのか、故意にしている質問なのかは分からないが、どうやら私の体験は珍しいケースではないようで、日本に限らず世界中で同様の誤解が存在する」とつづった。
同書き込みにネットユーザーからは、「スレ主は日本のどこに行ったの?これだけ中国人の爆買いが騒がれているのに、そんな誤解をする日本人がいるの?」「ドイツ人に『中国は電気が通っているのか』と聞かれたことがある」「私たちも北朝鮮に対して同じような誤解があると思う」「そんな質問を真に受ける必要はない。今後同じような質問をされたら、『もっと勉強してください』と突っぱねればいいのだ」とさまざまなコメントが寄せられている。(翻訳・編集/内山)
Record China
2016/4/17
日本僑報社
2016/3/9
Record China
2016/6/7
日本僑報社
2016/5/29
Record China
2016/5/25
ピックアップ
この記事のコメントを見る