【藤沢市 グルメレポ】bon bon bons. - 江ノ電沿いのチーズスイーツ専門店 06-16 11:31
島根最大の無人島で、神社に続く山道の入り口が漂着ごみでいっぱいに 「果てしない作業だった」住民が奮起し島へ渡りごみを回収 島根県海士町・松島 06-15 22:31
『SASUKE』はついに2028年ロス五輪種目に CM収入激減のテレビ界が今「番販」に本気を出す最大の理由 06-16 11:21
先制の先頭打者HR含むマルチHで1軍昇格へ前進!萩尾匡也に負けじと丸佳浩,ヘルナンデスの巨人外野陣に割って入る存在として期待の強打者とは!? 06-16 11:18
【なぜ?】商業施設逃げ回る“脱走アシカ” イベント出演のため呼ばれるも…柵をなぎ倒し逃げ回る 中国・河南省 06-16 11:13
山本由伸が緊急降板 球団発表は右上腕三頭筋の張り 2回28球無失点も球速4キロ低下、制球安定せず 直近4登板100球超え 前回渡米後最速マークも 06-16 11:13
TAKAHIRO「タトゥーがっつり」タンクトップ姿にファン歓喜&あゆ役でブレイクの安斉かれん「星タトゥー」追加の韓国旅行【2024年5月タトゥー事件簿】 06-16 11:09
「金が欲しかった」ナイキやアディダスの偽ユニホームをフリマアプリで販売か 商標法違反の疑いで男逮捕【熊本発】 06-16 11:02
サンマは減少、ウニは空っぽ 不漁、円安、需要のひっ迫、「2024年問題」…危機に直面する日本の水産資源の見通しを専門家が解説 06-16 11:02
「金が欲しかった」ナイキやアディダスの偽ユニホームをフリマアプリで販売か 商標法違反の疑いで男逮捕【熊本発】 06-16 11:01

韓国人囲碁棋士に続き…日本人将棋棋士がAIに完敗=韓国ネット「AIは買収できないからなあ」「囲碁がやられたんだ。将棋ごときが…」

Record China    2016年5月24日(火) 16時0分

拡大

23日、将棋棋士と人工知能を搭載した将棋ソフトとの対局で山崎隆之八段が人工知能(AI)に完敗したと韓国・朝鮮日報などが報じ、韓国のネットユーザーから反響が寄せられている。資料写真。

2016年5月23日、将棋棋士と人工知能(AI)を搭載した将棋ソフトが戦った第1期電王戦二番勝負第2局で山崎隆之八段がAIに完敗したと韓国・朝鮮日報などが報じ、韓国のネットユーザーから反響が寄せられている。

山崎八段とAIとの対局は21、22の両日に滋賀県・延暦寺で行われた。山崎八段の相手は、東京大学出身のプログラマーが作った将棋ソフト「PONANZA(ポナンザ)」。電王トーナメントで優勝し今回の対局に臨んだポナンザが強さをみせ、先月行われた第1局に続き第2局でも山崎八段を破った。13年から毎年行われている電王戦は、1年目と2年目にコンピューターが勝利、昨年初めて人間が勝ったが、今年は再びコンピューターが勝利した。

山崎八段は対局後、「(AIの)弱点をまったく見つけることができなかった」などと語り「完敗」を認めた。

韓国では3月、囲碁界の天才と呼ばれる李世ドル(イ・セドル)9段がグーグル傘下の企業が開発したソフト「アルファ碁」との5番勝負で負け越したニュースが、大きな衝撃を持って受け止められた。今回、囲碁に続き将棋でも人間がAIに敗れたことについて、韓国のネットユーザーから多数のコメントが寄せられている。

「勝つには電源を切るしかないね」

「AIは買収できないからなあ」

「将棋やチェスでは、ずいぶん前にAIが人間を負かしてなかったっけ?」

「こうなってみると、やっぱり李世ドルは見事だ。1勝したんだから」

「囲碁がやられたんだ。将棋ごときが…」

「日本の将棋は韓国の将棋と違って手がものすごく細分化されているよ。日本の将棋はレベルが高い」

「重要なのは、日本がAI産業に積極的に投資をしているということ。将棋やチェスでAIが人間を負かしたとしても、開発を続けていることが大事なんだよ」

「科学技術最強国の日本は、自分でソフトを作って自分で試合してるんだね」

「皆さん、今は囲碁だ将棋だとけんかしてる場合じゃない。日本でも『学習するAI』がプロ棋士に勝ったという事実に注目すべきだ」

「日本では日本人(プログラマー)が日本人棋士に勝ったのであり、韓国人棋士は米国人に負けたんだ。日本はこれが国の発展の土台になるけど、韓国はただの恥辱。反省しよう」(翻訳・編集/吉金

この記事のコメントを見る

中国や韓国の専門知識を生かしませんか?
レコードチャイナではコラムニストを募集しています。
どしどしご応募ください!応募はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携