【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 22:51
中国内外でAIの無料利用の発表が相次ぐ 02-16 22:44
ウォンビンと共演の元天才子役キム・セロン、24歳でこの世去る…飲酒運転事故で自粛、復帰遠く 02-16 22:46
タイ警察、中国人俳優誘拐に関与した中国人10人を送還へ―中国メディア 02-16 22:14
マカオ税関、着衣の下に隠す手口の中古スマホや電子部品の密輸出事案相次ぎ摘発 02-15 20:31
【大雪情報】強烈寒波で『警報級の大雪』の可能性 24時間で最大70センチ降雪予想 関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州などは『かなりの低温』【雪のシミュレーション】 02-16 22:07
【巨人】西舘勇陽〝初陣〟の大役 サムスン戦3回2安打無失点「初回に力が入りすぎて…」 02-16 22:21
嘘だろ? 至宝・高岡伶颯が“低空バイシクルショット”炸裂「すげえ身体能力」「夢があるな!」英移籍内定17歳の“意外性”にファン熱狂【U20アジアカップ】 02-16 22:11
塩漬けされたガラガラヘビの尻尾が入った缶を押収、到着した郵便物から―南京市税関 02-16 21:14
中国エンタメがシンガポールで大流行―シンガポール紙 02-16 21:14

<台湾発ニッポン再発見>中国人客激減で閑古鳥の台湾旅行業界、起死回生のヒントは日本のあの番組に!

Record China    2016年7月25日(月) 17時0分

拡大

16日、台湾では現在、日本のある旅番組が人気だ。多くの視聴者が日本旅行への食指をおおいに掻き立てられ、高視聴率をマークしている。写真は台湾の阿里山。

2016年7月16日、台湾では現在、日本のある旅番組が人気だ。多くの視聴者が日本旅行への食指をおおいに掻き立てられ、高視聴率をマークしている。台湾紙・中国時報(電子版)が伝えた。

来日客に突撃インタビューを展開し、時にはその旅先まで密着取材を行う旅バラエティー番組「YOUは何しに日本へ?」。世界各地からそれぞれの目的をもって日本へやってきた外国人たちが、予備知識もそこそこに日本の隅々を見て回るというものだ。無作為に選んだ一般人の素のままの旅路を追うというこの演出手法が、ライブ感たっぷりに日本の魅力をあぶりだしている。

ところで台湾の観光業界はこのところ、にわかに氷河期に突入しようとしている。理由は明白。この数年来、頼みの綱となってきた中国人観光客が激減したのだ。業界のテコ入れには、この人気番組が大いに参考になり得るだろう。

世界遺産はひとつもない台湾だが、美しい山海や人情味あふれる村々の風景など、日本にも負けない観光資源は津々浦々に眠っている。例えば、どこかの田舎のおばあちゃんが手作りで商うアズキのかき氷。一口ごとに心がほっこりする素朴な味わい。「YOUは何しに日本へ?」が取り上げるような、こうした何気ないものを抽出するだけで、十分な魅力が伝わるはずなのだ。これまで台湾観光といえば、阿里山のご来光、日月潭の遊覧船、夜の屋台街…と相場が決まっていたが、そんなお決まりのコースでは台湾の魅力など知り尽くせない。

また、「YOUは何しに日本へ?」を見ればわかる通り、外国人の着眼点は意表を突くものだ。日本を訪れた台湾人がこぞって「ブラックサンダー(30円あまりのチョコレート菓子)」を買い求めたり、中国人観光客が日本製の炊飯器やウォシュレット、ランドセルまでも爆買いしたりするとは、日本人は思いもつかなかったはずだ。こうした新鮮な視点は観光業再興の起爆剤となりうる。

この数年、中国人観光客ばかりに依存し、そして飽きられてしまった台湾。しかし、観光産業は経済的利益を生むだけでなく、文化の発展にも寄与するうえ、環境汚染とも無縁の産業だ。この危機をバネとして中国依存を脱却し、各国の人が足を運ぶ魅力づくりに成功し、近い将来に「新しい台湾」を見たいものだ。(翻訳・編集/愛玉)

■愛玉プロフィール

中国語翻訳者、ライター。 重慶大学漢語進修課程で中国語を学ぶ。その後、上海で日本人向けフリーペーパーの編集、美容業界誌の中国語版立ち上げなどに携わる。中国在住経験は4年。レコードチャイナの編集員を経て現在、北海道へ子連れIターン移住。フリーで中国ニュースの翻訳や中国関連の執筆などを行う。得意分野は中国グルメ、中華芸能。

連絡先:writeraitama@gmail.com

この記事のコメントを見る

在中、在韓日本人の情報大募集!
あなたが知っている中国や韓国で奮闘中の日本人をご紹介ください!ご連絡はこちらまで

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携