3Aのハイレベルな争いに韓国メディア「衝撃的だ!」 キム・ヘソン、打撃好調も10傑入れず「1位に比べればみすぼらしい記録」と嘆き節 04-07 06:47
日本だけ違う?18歳が「人生において大切にしたいこと」、他国が「家族」と答える中、日本で最も多かった回答は… 04-07 06:47
「日本が前代未聞の決断を下す」日本代表がE-1選手権に異例の海外組招集か。森保監督の“示唆”に開催国・韓国は震撼!「全力で臨む方針だ」「22年ぶりに…」 04-07 06:43
うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心(あの人は今) 04-07 06:41
「ヤマブシタケ」は滋養強壮に優れ、「脾」の働きを高めて胃の不調を整える【健康長寿に役立つ高齢薬膳】 04-07 06:41
浜崎あゆみ、今年こそ「アジアツアー」なのか? 昨年は実質「中国ツアー」もファンから高まる期待 04-07 06:41
大阪・関西万博前後はサイバー攻撃が増加、特に関西の中小企業が狙われる可能性 キヤノンITソリューションズが2025年のセキュリティ脅威動向予測を報告 04-07 06:34
東京エレクトロン【8035】最高益見込みも株価下落傾向の理由に迫る 配当利回り上昇も今後の見通しは 04-07 06:14
トランプ大統領「相互関税」発表、演説でのある“1語”に「バカにしている」と非難の声 04-07 06:14
世界最大級の卸売市場・中国の義烏から見た米国の関税―米メディア 04-07 06:09

中国のネットユーザーが7億人超に、ネットが生活に深く浸透―中国紙

人民網日本語版    2016年8月5日(金) 0時50分

拡大

2016年6月の時点で、中国のネットユーザー数は7億1000万人、インターネットの普及率は51.7%に達した。モバイルインターネットが一層社会の生活形態を形作っている。

中国インターネット情報センター(CNNIC)が3日午前に北京で発表した「第38回中国インターネット発展状況統計報告」によると、2016年6月の時点で、中国のネットユーザー数は7億1000万人、インターネットの普及率は51.7%に達した。モバイルインターネットが一層社会の生活形態を形作っている。人民日報が伝えた。

■1人当たりのインターネット利用時間は1日平均3.8時間

16年6月の時点で、中国のネットユーザー数は7億1000万人に達した。今年上半期に2132万人がネットユーザーに仲間入りし、増加率は3.1%。中国のインターネット普及率は15年末から1.3ポイント上昇して51.7%に達した。世界平均を3.1ポイント、アジア平均を8.1ポイントそれぞれ上回った。ネットユーザーの規模は9年連続で世界1位。16年上半期、中国のネットユーザー1人当たりのインターネットをしている時間は1週間平均26.5時間と、15年より0.3時間長くなった。ネットユーザー1人当たり、1日平均約3.8時間インターネットを利用している計算になる。

■スマホでインターネットが主流に

同報告によると、モバイルインターネットの環境の整備やスマートフォンの普及が一層進むにつれ、ネットユーザーがインターネットをするために利用する端末は、モバイル端末に集中するようになっている。16年6月の時点で、中国のスマートフォンでインターネットをするネットユーザーの数は6億5600万人と、15年末より3656万人増加した。ネットユーザーのスマホによるインターネットの使用率は92.5%で、15年末より2.4ポイント上昇した。スマートフォンのみでインターネットをするというネットユーザーの数は1億7300万人で、ネットユーザー全体の24.5%を占めている。インターネットをするためのアイテムのうち、スマートフォンが主導的な地位を占めるようになっている。

その他、スマートテレビ業界が急速に発展するにつれ、家庭における娯楽として、テレビでインターネットをする人も増加している。テレビでインターネットをする人の割合は21.1%と、15年末に比べて3.2ポイント上昇した。

■オンラインデリバリー、オンライン生中継、オンラインタクシー配車、オンライン決済など、インターネットを利用した新しいサービスが続々と登場

同報告によると、モバイルインターネットを利用した各種サービスが、ネットユーザーの生活に一層浸透するようになっている。

オンラインゲーム、オンライン動画、オンラインショッピングなどが、ネットユーザーの日常の一部となっているほか、16年は、急速に発展中のインターネットを利用したサービスが続々と登場している。

成長の速度を見ると、同年上半期31.8%の成長率を見せたオンラインデリバリーが特に目立っている。同期、最も成長したインターネットを利用したサービスだ。

16年6月の時点で、中国オンライン生中継のユーザー数は3億2500万人と、ネットユーザー全体の45.8%を占めた。中国のオンラインゲームのユーザー数は3億9100万人で、ネットユーザー全体の55.1%を占めている。

インターネットを利用した金融系サービスも16年上半期、成長を続け、オンライン決済やインターネット財テクのユーザー数の増加率は9.3%と12.3%だった。

16年上半期、各種インターネットを利用した公共サービス系のサービスも、ユーザー数が増加した。うち、オンライン教育、オンラインタクシー配車、オンライン政務サービスなどのユーザー数は1億人を突破。多元化、モバイル化が顕著な特徴になっている。中でも、巨大な市場があり、技術応用が日に日に整備されているオンラインタクシー配車の業界の規模が拡大を続けている。16年上半期、オンラインタクシー配車のユーザー数は1億5900万人と、ネットユーザー全体の22.3%を占めた。オンライン専用車配車を利用するユーザー数は1億2200万人と、ネットユーザー全体の17.2%を占めている。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

この記事のコメントを見る

「もっと多くの人に届けたい」
あなたが知っている日中に関する情報募集中!ご連絡はこちらまで

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携