北上してウインタースポーツを楽しむ人が増加―中国 02-16 23:44
奈良県主催”K-POP無料ライブ”経費削減で『屋内ホール移動で収容人数6分の1、予算10分の1』トップアーティスト派遣は困難 ネットでは「さらに人を集める必要は無い」「開催自体しなくていい」の声 02-16 23:35
千両の花が咲かない・実がつかない原因と対策を紹介! 02-16 23:31
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:25
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:10
韓国の天才子役女優が自宅で死亡 24歳 2022年に飲酒運転で事故→罰金刑 友人が心肺停止状態で発見 02-16 23:01
“小野伸二2世”のセンス爆発! U-20日本代表ファンタジスタの“超絶ロブパス”が「驚きの凄さ」「おしゃれ」中島洋太朗が天才すぎた瞬間 02-16 23:01
女優キム・セロンさん享年24歳で死去、警察「死亡経緯を調査中」 02-16 23:41
中国 ウクライナと外相会談「全ての当事者が受け入れられる合意を」 アメリカをけん制 02-16 22:56
【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 23:27

日本の焼き餃子は「中国のパクリ」なのか?―中国コラム

人民網日本語版    2016年8月6日(土) 22時30分

拡大

中国人が日本の焼き餃子を初めて見た時は、特に何も感じず、中国の「パクリ」とぐらいにしか思わないだろう。しかし、日本で長く生活していると、その主観的判断は間違っていたことに気付く。

(1 / 3 枚)

中国人が日本の焼き餃子を初めて見た時は、特に何も感じず、中国の「パクリ」とぐらいにしか思わないだろう。しかし、日本で長く生活していると、その主観的判断は間違っていたことに気付く。(文:徐航明。瞭望東方周刊掲載)

その他の写真

実際には、日本の焼き餃子と中国の水餃子は、食感や食べ方、作り方など全てが違う。相違点をざっとまとめてみると、日本の焼き餃子と中国の水餃子の主な違いは三点あげられる。一つ目は食感。中国の水餃子はもっちりしているが、日本の焼き餃子はパリッとしている。二つ目は食べ方。中国の水餃子が主食であるのに対して、日本の焼き餃子はおかずとして食べる。そして最後に作り方。中国の水餃子の皮は程よい厚さが求められるが、日本の焼き餃子の皮は薄くなければならない。

このような大きな違いには、歴史的な理由がある。第二次世界大戦後、静岡県浜松市など、製造業が集まる場所には、中国の戦地から帰って来た多くの軍人が集まった。その一部の人々が同地で生産された豚肉やキャベツを使って、中国で食べた餃子を作って商売するようになったのだ。日本の主食はお米が絶対的地位を占めているため、水餃子が焼かれて、おかずとして食べられるようになった。材料が安く、おいしいため、焼き餃子は日本であっという間に広まっていった。

しかし、日本人のイノベーション力は、焼き餃子を、日本で普及させただけでなく、海外進出させて成功し、英語の名詞まで作ってしまった点にある。米国西海岸のある都市のスーパーで、冷凍餃子の袋に書かれた商品名を見たことがあるが、水餃子の英単語である「DUMPLING」でもなければ、水餃子の中国語のローマ字表記「JIAOZI」でもなく、日本語の餃子を音訳した「GYOZA」だった。さらに驚いたのは、フランスのパリに、「GYOZA BAR」というレストランが登場し、日本の焼き餃子とビールが売られていたことだ。

日本の焼き餃子は既に世界に進出しているのに対して、中国の水餃子は、中国と海外の中華料理店でしか食べられない。そのため、日本の焼き餃子は単なるイノベーションではなく、中国の水餃子の海外市場を奪ったと言うことができる。

日本の焼き餃子が世界進出を果たした背景には、餃子製造機の発明がある。餃子製造機を最も早く開発し、世界最大の餃子製造機メーカーとなったのは、浜松市の小さな企業「東亜工業」。元々はバイクの部品を製造していた企業だ。

40年前、同社の創始者が浜松市のある餃子屋さんで食事をした際、店員が苦労して餃子を作っているのを見て、餃子製造機を開発しようと思い付いたという。そして、自分が最も得意とする金属加工の技術を応用して、全自動と半自動の餃子製造機を作り、世界で販売するようになった。中国にも支社があり、「GYOZA文化」を伝えるアイテムとなっている。

実際には、餃子だけでなく、中国のタンメンをベースに作った日本のラーメンも世界で人気となっており、ラーメンの日本語の発音「RAMEN」もまた英単語になっている。豆腐も英語圏では、「TOFU」と呼ばれ、これも日本語の発音。その理由も日本企業が一番に米国市場に進出したからだ。地域の名物料理を世界に発信する点において、中国は日本がどのように発展してきたのか分析する必要があるだろう。(提供/人民網日本語版・編集KN)

この記事のコメントを見る

在日中国人、在日韓国人の情報大募集!
あなたが知っている日本で奮闘中の中国人・韓国人をご紹介ください!ご連絡はこちらまで

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携