昔とは異なり「パクられる」技術水準に成長した中国、流出防止に躍起―韓国紙報道 04-07 08:09
韓国で人気の「キース」から、クッションファンデーションなどベースメイクが日本初上陸! 04-07 08:08
「心の涙を絵の具にして」アーティストの卵が山形でさらに感性磨く 東北芸術工科大学に留学生含む640人入学【山形発】 04-07 08:04
「心の涙を絵の具にして」アーティストの卵が山形でさらに感性磨く 東北芸術工科大学に留学生含む640人入学【山形発】 04-07 08:03
人気ドラマ『トッケビ』俳優、SNSテロの餌食に。尹前大統領支持者ら右派たちか 04-07 08:09
トランプ関税政策で「M7」株価は20%下落、楽天証券の売れ筋「S&P500」や「オルカン」は長期視点から? 04-07 07:44
3月の世界製造業購買担当者指数50%以下に低下 世界経済の回復力に陰り 04-07 07:39
“共感度100%” キュートな細胞たちに癒される、大ヒット韓国ドラマが映画化『ユミの細胞たち THE MOVIE』1週間限定公開決定! 04-07 07:39
“組最年少”穴井詩が6勝目 全美貞の“まさか”で転がり込んだプレーオフ「当然、入ると思っていた」 04-07 07:42
コロナ禍の倒産を救った!猫たちが鉄道ジオラマを闊歩するあの名物食堂が新装開店 インバウンドも増えて連日満席…客の反応は?初日レポ 04-07 07:41

中国がボールペンのペン先を自主開発、輸入依存から脱却へ―中国メディア

人民網日本語版    2017年1月10日(火) 13時30分

拡大

中国は製造業大国であるが、なぜ小さな部品さえ自国で開発・生産できないのだろうか。

中国の製造業には長期にわたり、一つの問題が存在していた。李克強首相が指摘しなければ、多くの人がそれを知らなかったことだろう。中国のペン製造メーカーは3000社以上、従業員20万人以上、そして年間400億本以上の生産量という「ペン製造大国」になっているが、この誇らしい数字の裏側には、コア技術と材料が極度に輸入に依存するという苦境が隠されていた。ペン先に使われる大量の「ボール」を、輸入しなければならないためだ。

中国は製造業大国であるが、なぜ小さな部品さえ自国で開発・生産できないのだろうか。

寧波貝発集団品質部責任者の徐君道氏は「私がペン業界に入ってから、ボールペンのステンレス材料は日本から輸入していた。国内のみならず、海外のペンに使われるステンレス材料も日本製だ」と話した。

ボールペンの先端はボールと口金に分かれる。直径0.5〜1.0ミリの炭化タングステンボールならば、中国は国内の生産の需要を満たせるばかりか、大量に輸出している。しかし直径2.3ミリのチップ径については、生産設備にせよ原材料にせよ、長期的にスイスや日本などの国が掌握する領域だった。中国は毎年、380億本を生産するため、1トン12万元(約200万円)の価格でペン先に使われる1000トン以上の鋼材を輸入し、1500万ドルもの外貨をその代金として支出していた。

中国は数百億本のボールペンに「中国のペン先」をつけるため、2011年にこの重点プロジェクトの難関突破を開始した。

太鋼集団技術センター高級エンジニアの王輝綿氏は「鋼材でペン先を作るため、多くの特殊な微量元素を用い、鋼材に最高の性能を発揮させなければならない。微量元素の割合の微妙な変化が、鋼材の品質に影響を及ぼす。この割合が分からなければ、中国のペン業界は永遠にペン先に使う鋼材を輸入しなければならない」と述べた。

そして「この製品を開発するため参考可能な資料がないため、一つの成分の割合を調べるため数十キロを用いる。各種成分をどれほど加えるかについては、統計を取ることができない」とその難しさについて説明した。

ペン先の生産技術は海外企業の重要機密事項だ。王氏らはこのかつてない技術を自主開発しなければならなかった。参考になるものがなく、データを蓄積し、設計・製造方法を調整し続けるしかない。

5年間にわたり、数え切れないほどの失敗を経た実験が昨年9月についに成功した。鉄鋼を十数回大規模精錬し、初めて被削性の高い鋼材が完成した。この直径2.3ミリのステンレスワイヤーはようやく胸を張って「中国製」と名乗れるできあがりとなった。

貝発集団の実験室で、太鋼集団が生産したペン先を用い、限界に挑む実験が進められている。同じ角度で、すべてのペンが800メートル途切れることなくインクを出し続けなければならない。これはすでに6回目の実験となる。

現在一部のペン企業はすでにこのペン先の使用を開始しており、今後2年間で完全に輸入品の代替品になる見通しだ。(提供/人民網日本語版・編集/YF)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携