中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たす!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:13
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 04:13
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01
【カンボジア】国営航空、首都とバンコク結ぶ直行便就航[運輸] 02-20 02:01

<コラム>中国が北朝鮮問題に強い危機感、情報統制の一方で外相が戦争勃発の可能性に言及

如月隼人    2017年3月21日(火) 15時40分

拡大

中国が北朝鮮問題に対する危機感を強めている。そのあらわれのひとつが、国内での情報統制だ。写真は朝鮮半島関連の地図。

中国が北朝鮮問題に対する危機感を強めている。そのあらわれのひとつが、国内での情報統制だ。18日に北京市内で行われた米国のティラーソン国務長官と王毅外相(外交部長)の共同記者会見で、ティラーソン国務長官は、双方が朝鮮半島情勢はかなり危険なレベルに達しているとの認識を共有したと説明したが、中国では報道されなかった。

ティラーソン・王会談については、そもそも報道が極めて少ない。中国外交部の公式サイトには、「米中関係について」、「朝鮮半島情勢について」、「会談全般について」を紹介する3つの文章が連載されたが、中国国内の主要メディアの報道は見当たらない。政府の発表を転載することの多い中国メディアとしては不自然だ。

外交部が発表した文章は朝鮮半島の問題について双方が「一部の大きな方向性については基本的認識を共有できた」と紹介するなど、どの問題についても抽象的かつ無難な表現だった。

同記者会見を扱った例外的な報道としては、中国中央電視台(中国中央テレビ、CCTV)が会談終了後の記者会見の様子をウェブサイトで比較的詳細に伝えたが、朝鮮半島情勢の「危険なレベル」発言には触れなかった。

当局が報道規制を行っているのはほぼ明らかだ。理由として考えられるのは政策と民意の乖離(かいり)だ。まず理解せねばならないことは、中国当局にとって北朝鮮が「なくなってしまっては困る国」ということだ。北朝鮮の崩壊により韓国により半島が統一された場合、米軍は中朝国境にまで進出すると考えねばならない。

そのような状況が中国に与える深刻さは、逆の事態を想像すれば分かりやすい。仮に北朝鮮主導で朝鮮半島が統一されたとする。ミサイル部隊を含めた北朝鮮軍は半島最南端まで進出する。中国軍やロシア軍も進出する可能性も出てくる。そのことが日本や在日米軍にとってどれだけ衝撃的か、多くの日本人は理解できるだろう。

中国当局の思惑とは別に、中国の一般的世論において北朝鮮、とくに金正恩(キム・ジョンウン)政権の評判は極めて悪い。現在の北朝鮮社会は中国人にとって「悪夢」だった文化大革命時代などを思い起こさせる。さらに社会主義を標榜する反面で「世襲制」であることにも違和感を覚える。何にも増して、国民が「食うや食わず」でいる一方で、金正恩氏が「たらふく食べているとしか思えない体形」であることには納得できない。

中国のインターネットでは一時、金正恩を「金三●(●は肉づきに「半」)」と揶揄(やゆ)する書き込みが大量に出現した。「金家の3代目のデブ」ということだ。中国当局は北朝鮮側の不快感に配慮し、「金三●」などの書き込みを規制している。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携