台湾の学者が「平家物語」の中国語版刊行、古き友人との約束果たす―中国メディア

人民網日本語版    2017年4月17日(月) 15時30分

拡大

中国の訳林出版社はこのほど、台湾で著名な学者・鄭清茂氏が翻訳した「平家物語」を刊行した。

(1 / 2 枚)

中国の訳林出版社はこのほど、台湾で著名な学者・鄭清茂氏が翻訳した「平家物語」を刊行した。「平家物語」と「源氏物語」は、日本の二大古典名作。1960年代に、作家・周作人が「枕草子」などの日本の古典作品の翻訳を手掛け、「平家物語」も中国語に翻訳しようとしたものの、作業量が膨大で中国語に訳すのは非常に難しく、結局、「巻第七」まで翻訳して1967年にこの世を去ってしまい、翻訳界にとっては心残りとなっていた。日中文学の研究などに60年間深く携わって来た鄭氏は平家物語の「覚一本」を基に、多くの歳月をかけてその注釈付き翻訳を完成させた。中国語版には貴重なカラーの絵巻や年表、家系図、地図なども付いており、謹厳な文学名作に仕上がっている。深セン商報が伝えた。

その他の写真

●40年前の林文月氏との約束果たす

鄭氏は台湾大学の中国語学部で学んだ後、米プリンストン大学で東アジア学の博士課程に進み、その間に日本へ足を運んで研究を行った経験がある。そして、米カリフォルニア大学バークレー校やマサチューセッツ大学、台湾大学日本語学部、東華大学中国語学部などの教壇に立った経験を持つ、日中文学の研究にいそしんできた文学界の著名な学者だ。著作には「日本における中国文学」があり、吉川幸次郎の「元雑劇研究」や「宋詩概説 中国詩人選」、「元明詩概説 中国詩人選」、松尾芭蕉の「おくのほそ道」などを翻訳した経験を持つ。

特筆すべきは、鄭氏が著名な作家、翻訳家の林文月氏と同じ年に台湾大学中国語学部に入学した点だ。1972年の秋、京都で国際ペン大会が開催され、鄭氏と林氏は、それぞれ米国と台湾から足を運んだ。その時、二人にとっては卒業してから約10年ぶりの再会となった。また、この大会で、二人は日本の著名な漢学者の吉川幸次郎氏と出会った。吉川氏は日中文学界の翻訳の現状について、「日本の漢学界は中国の昔と今の文学を研究しているだけでなく、中国の重要な文学作品のほとんど全てが翻訳されている。一方の中国は日本文学の研究及び文学作品の翻訳があまり進んでいない」と指摘した。確かに、当時の中国では日本文学の翻訳、紹介などには限りがあり、日本の古典文学はほとんど手つかずの状態だった。

そのため、鄭氏と林氏は申し訳ない気持ちになり、その言葉に刺激を受けて、林氏は「源氏物語」を、鄭氏は「平家物語」を翻訳したいと心から願うようになった。当時の状況を振り返り、林氏は「僕たちは握手して、『必ず成し遂げよう』と約束した。冗談のように聞こえるかもしれないが、二人ともその言葉を心に刻み、それからの努力目標になった」と話した。

その後、林氏は「源氏物語」だけでなく、「枕草子」や「和泉式部日記」などたくさんの日本の古典を中国語に翻訳し、世界的に有名な翻訳家になった。一方の鄭氏も長年米国と台湾を行き来して教壇に立ち、勤勉に努力を続けて経験を積み、2012年に12巻本、灌頂巻からなる「平家物語」の翻訳が完了し、40年前の林氏との約束を果たした。日本の二大古典名作のクオリティの高い中国語版がついに誕生したのだ。それぞれが中国語版を完成させたことは、二人が日本文学を翻訳したいという純粋な願いを抱いていたことの証となっているだけでなく、二人が深い絆で結ばれていることも示している。林氏は、「吉川さんはきっと今でも見てくれていると思う。『宋詩概説 中国詩人選』や『元明詩概説 中国詩人選』を翻訳した鄭さんは、『おくのほそ道』や『平家物語』も翻訳した。私たちが日本文化に対して冷淡だと言われることはもうないはず」と話した。(提供/人民網日本語版・編集KN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携