2月17日(月) 再び寒波襲来 雪・雨エリア拡大 春の暖かさ一転真冬の寒さも 今週は寒波居座り大雪・低温長引くおそれ 02-17 05:45
大谷翔平、韓国語で20億円ルーキーに挨拶「オヌル、オッテ?」 キャンプ中の気遣いに相手は恐縮 02-17 05:45
「日本勢は強すぎる。トップ選手は欧州にいるのに」ACLEで異例の一人勝ち!東はJリーグ勢、西はサウジ勢の“トップ3独占”に海外驚き!「両国はレベルが違う」「サウジは資金力だが日本は…」 02-17 05:44
「感覚的に韓国人選手はリアリスト」「日本人選手はロマンを追いかける」“三笘薫のサウジ巨額オファー拒否”にW杯戦士が独自見解「実は僕も中東からオファーをもらって…」 02-17 05:44
中国の科学者、シロアリ、アリ、ミミズが土壌の健康を向上させることを発見 02-17 05:14
登別の人気温泉旅館に2度も無断で入り込んだ韓国籍の男が建造物侵入の現行犯で逮捕「入ってよいと思っていた」…北海道登別市 02-17 05:10
拉致被害者父、有本明弘さん死去 02-17 05:06
「浴場で性接待」金正恩にバレた幹部らの悲惨な運命 02-17 05:14
巨人・西舘 3回2安打無失点 新フォームには課題残す「理想のフォームではなかった」 02-17 05:03
巨人・ドラ3荒巻 左の大砲候補が“プロ初安打&初長打” 阿部監督「強くスイングできる」 02-17 05:03

南シナ海問題、ドゥテルテ比大統領は「朝三暮四」?真意測りかね「ユニークな人物」とも―中国メディア

Record China    2017年4月23日(日) 8時20分

拡大

中国メディアが南シナ海問題をめぐるフィリピンのドゥテルテ大統領の言動を「朝三暮四」と批評している。中国寄りかと思えば、手のひらを返すこともあるドゥテルテ氏。真意を測りかねているようだ。

2017年4月21日、詐術で人を愚弄(ぐろう)することを意味する「朝三暮四」。中国メディアが南シナ海問題をめぐるフィリピンのドゥテルテ大統領の言動をこう批評している。中国寄りかと思えば、手のひらを返すこともあるドゥテルテ氏。「ユニークな人物」とも評し、真意を測りかねている様子だ。

中国網は「比大統領の中国への態度、朝三暮四に見える理由は?」との記事を掲載。南シナ海問題で振幅の大きいドゥテルテ発言を取り上げた。

記事はドゥテルテ大統領について「実務的な政治家で度胸があり、何でも発言する。当然ながら否定するべき時には顔色一つ変えずにきっぱり否定する」と指摘。南シナ海で中国が主張する広範な管轄権を否定した昨年7月の常設仲裁裁判所の判断に触れ、「両国関係は一触即発の事態に陥ったが、ドゥテルテ大統領は就任後すぐに中国を訪問した。南シナ海の仲裁がおのずと一枚のちり紙になった。これだけでもドゥテルテ大統領の功績は大きい」と絶賛した。

さらに「中国は南シナ海情勢が沈静化し、フィリピンは経済の大型契約を手にした。両国関係は各自が必要とするものを手にし、ウィン・ウィンが続いている」と強調。「これはドゥテルテ大統領の非常に実務的な点だ。米国の手先になり、南シナ海問題で中国に対抗しても、フィリピンにとって百害あって一利なしだとはっきり理解している」と持ち上げた。

その一方で「ドゥテルテ大統領は中国にベタついてはいない」とも警戒。今月6日に大統領が「6月12日のフィリピン独立記念日に実効支配する南シナ海のスプラトリー(南沙)諸島のパグアサ島(中国名・中興島)を訪れて国旗を掲揚する」と宣言したことについて「この情報を耳にすると、多くの中国人は驚き息をのんだことだろう」と不信感をあらわにした。

「国旗掲揚」宣言は間もなく撤回されたが、裏には中国からの警告あった。この間の事情を米誌ニューズウィークは大統領が訪問先のサウジアラビアで「中国に『お願いだから、係争地には行かないでくれ』と言われて、大切な中国との友情を思って自分を正した。中国との友情を優先して、国旗は揚げないと語った」と伝えている。

こうしたこともあり、中国網は「中国は二つの姿勢を明確に示している」と主張。「まず南シナ海の主権をめぐる中国の態度は揺るぎなきものであり、駆け引きの余地はないこと。次に食い違いについて、中国人は平和的な解決を好み、暴力的なやり方は望ましくないことだ」と、ドゥテルテ大統領をけん制している。

ドゥテルテ大統領は中国が5月14、15日に北京で開くシルクロード経済圏構想「一帯一路」のサミットに出席する。日本メディアによると、翌6月上旬には日本を訪れ、安倍晋三首相と会談する方向で調整中。来日は昨年10月に続き2回目で、日中双方と良好な関係を保つためとも見方もある。(編集/日向)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携