「この人誰?」から街中にあふれる広告に慣れるまで、中国SNSで「大谷翔平痛国」と表現 04-09 01:10
中国石油天然気集団傘下企業、独自開発のGRPパイプを油田に納品 04-09 01:05
中国・広州空港の出入境者数、1~3月は400万人超す 04-09 00:50
ネット配車を利用したら途中で車のハンドルが外れて気まずい空気に―中国 04-09 00:09
中国外務省「最後まで付き合う」アメリカの“50%追加関税”警告に反発 04-09 00:07
“トランプ関税” 各国が対応開始 04-09 00:04
米副大統領の非礼発言に「驚き禁じ得ず」 中国外交部 04-09 00:00
韓国大統領選6月3日実施 ユン前大統領罷免で 「共に民主党」李在明氏は代表を辞任し党内予備選の準備へ 「国民の力」韓東勲前代表も出馬表明へ 04-08 23:58
「ロシア軍参加の中国人兵士2人を拘束」ゼレンスキー大統領 中国政府に説明求める方針 「プーチンは戦争を終わらせるつもり全くない」ロシアを非難 04-08 23:48
「愛你」でブレークのシュー・ルオハン、タフなヒロイン演じる「一枕春華」がクランクアップ 04-08 23:44
「この人誰?」から街中にあふれる広告に慣れるまで、中国SNSで「大谷翔平痛国」と表現 04-09 01:10
中国石油天然気集団傘下企業、独自開発のGRPパイプを油田に納品 04-09 01:05
中国・広州空港の出入境者数、1~3月は400万人超す 04-09 00:50
ネット配車を利用したら途中で車のハンドルが外れて気まずい空気に―中国 04-09 00:09
中国外務省「最後まで付き合う」アメリカの“50%追加関税”警告に反発 04-09 00:07
“トランプ関税” 各国が対応開始 04-09 00:04
米副大統領の非礼発言に「驚き禁じ得ず」 中国外交部 04-09 00:00
韓国大統領選6月3日実施 ユン前大統領罷免で 「共に民主党」李在明氏は代表を辞任し党内予備選の準備へ 「国民の力」韓東勲前代表も出馬表明へ 04-08 23:58
「ロシア軍参加の中国人兵士2人を拘束」ゼレンスキー大統領 中国政府に説明求める方針 「プーチンは戦争を終わらせるつもり全くない」ロシアを非難 04-08 23:48
「愛你」でブレークのシュー・ルオハン、タフなヒロイン演じる「一枕春華」がクランクアップ 04-08 23:44

うつ病に苦しむ中国人は5000万人、大都市でも医療環境は不十分―米メディア

環球網    2017年4月25日(火) 10時0分

拡大

20日、AP通信に「遅々として進まない中国のうつ病撲滅運動」と題する記事が掲載された。資料写真。

2017年4月20日、AP通信に「遅々として進まない中国のうつ病撲滅運動」と題する記事が掲載された。ここ数十年、うつ病の中国での知名度は上がらないままであった。

5年前、中国で初めて「精神衛生法」が公布され、人々のうつ病に対する態度は変わり始めたものの、社会の変化は依然としてゆっくりだ。中国では伝統的に、「焦り」「不眠」「食欲がない」などの症状をそれぞれ関連性の無い別の病気とみなしている。

中国では多くの家庭がうつ病にかかった親族を家の中に閉じ込めてしまっている。なぜなら彼らには支援を求める方法がない、あるいは支援を求めることを望まないからだ。世界保健機関によると、中国では5000万余りの人がうつ病に苦しんでおり、毎年の医療支出は80億ドルに達するという。

政府が2012年に施行した「精神衛生法」は重大な突破口であった。関係する研究によると、90%以上の患者は専門家による治療を受けようとしたこともないという。新たな法律では精神疾患を公に知らしめ、治療手段を病院以外のコミュニティーサービスにまで広めた。統計によると、昨年末までに重大な精神疾患を患っているとして政府に登録されている中国人の数は540万人を超え、治療の質も高まりつつあるという。

これらの進歩があるとはいえ、北京や上海のような大都市でも精神疾患の医療環境は依然として不十分だ。中国には2万7733名の精神科医師がいるが、この数字は平均すると10万人に対してたった2人の医師しかいないことを示している。ロシア米国の一人当たりの医師数は中国の約5倍だ。都市以外の地域ではトレーニングを受けた看護人員の数はさらに足りない。中国の指導者はすでにうつ病をはじめとする精神疾患の治療をより推進すべきことを意識している。中国が実現してきた貧困脱却のように、しっかりした政治的な意志があれば、精神面の健康に対する要求は実現できるだろう。(提供/環球網・編集/黄テイ)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携