ウォンビンと共演の元天才子役キム・セロン、24歳でこの世去る…飲酒運転事故で自粛、復帰遠く 02-16 22:31
タイ警察、中国人俳優誘拐に関与した中国人10人を送還へ―中国メディア 02-16 22:14
マカオ税関、着衣の下に隠す手口の中古スマホや電子部品の密輸出事案相次ぎ摘発 02-15 20:31
【大雪情報】強烈寒波で『警報級の大雪』の可能性 24時間で最大70センチ降雪予想 関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州などは『かなりの低温』【雪のシミュレーション】 02-16 22:07
【巨人】西舘勇陽〝初陣〟の大役 サムスン戦3回2安打無失点「初回に力が入りすぎて…」 02-16 22:21
嘘だろ? 至宝・高岡伶颯が“低空バイシクルショット”炸裂「すげえ身体能力」「夢があるな!」英移籍内定17歳の“意外性”にファン熱狂【U20アジアカップ】 02-16 22:11
塩漬けされたガラガラヘビの尻尾が入った缶を押収、到着した郵便物から―南京市税関 02-16 21:14
中国エンタメがシンガポールで大流行―シンガポール紙 02-16 21:14
「極めて残念な姿勢」拉致被害者家族、石破首相の「連絡事務所」設置の言及に強く反対 02-16 21:17
SEVENTEEN・DINO「ステージを見ると、その人がどういうふうに努力をしてきたのかということも見えてきます」 02-16 21:04

日本の誤訳看板に日中ネットの声そろう、意味不明・困惑必至の中国語訳が続々―中国メディア

Record China    2017年6月17日(土) 18時40分

拡大

中国人観光客の増加に伴い日本では中国語の看板を目にすることが多くなった。日本語がわからない中国人にとってはうれしいサービスではあるが、誤訳もたびたび指摘されている。環球網は15日に日本の街かどで見かけた中国語の誤訳看板をまとめ紹介した。写真は銀座。

中国人観光客の増加に伴い日本では中国語の看板を目にすることが多くなった。日本語がわからない中国人にとってはうれしいサービスではあるが、誤訳もたびたび指摘されている。環球網は15日に日本の街かどで見かけた中国語の誤訳看板をまとめ紹介した。

あるレストランのメニュー「ホルモン炒め」の中国語は「把激素焼掉」と書かれていた。中国語の「激素」は確かにホルモンだが、このホルモンは体内の器官が分泌する方のホルモンで、食材のホルモンではない。仮にホルモンが正しくても、この翻訳では「ホルモンを焼き払え」という意味合いになるため、とても料理名とは想像できない。

別のレストランでは、「店内でお召し上がりいただけます。先にお会計をお済ませください」の日本語に対し「能在店内用餐、請先弄完会計」との中国語訳がついている。日本語の支払いを済ませる意味で使う「お会計」は中国では一般的に「結帳」や「買単」といった単語が使われる。中国語の「会計」は企業で経理部門などを担当する会計係として使われるため、この中国語訳を直訳すると「店内でお召し上がりいただけます。先に会計係を処理してください」となる。

また、ある施設内のエレベーターの注意書きは「このエレベーターは6階・地下1階には参りません」と書かれていたが、中国語では「這個電梯不因為6層・地下1層感到為難」と訳されていた。これは「参る」を誤訳した例。日本語の方は「行く」の意味で「参る」を使っているが、中国語では「負ける・降参」の意味と勘違いし、直訳すると「このエレベーターは6階・地下1階が原因で困ることはない」という意味不明の文章となる。

さらに、階段に貼られていた注意書きでは、「この先の段差に注意して下さい」の日本語を「請注意前辺的等級差別」と訳しており、直訳すると「この先の格差に注意してください」と段差を格差と誤訳するケースもある。このほか、料理のメニューやトイレ、コンビニなど観光客が多く訪れる場所や施設で中国語の誤訳が見つかっている。

こうした中国語の誤訳は日中のネットで話題になっており、日本では「ちゃんとした人を雇わないとだめ」と批判する声が聞かれた。中国でも「笑えない!中国語をばかにしている」と批判する声が聞かれたが、「中国の英語翻訳だって同じレベルだろ」「ネットの自動翻訳が原因だな」「これは世界で中国語がまだまだ普及していないということを物語っている」と冷静な意見も多く寄せられた。本来であれば観光客の助けるためのものだが、困惑を招く逆効果のものも少なくない。誤訳はもちろんのことだが、言葉遣いが乱暴な文章もあり、おもてなしの国・日本の印象に悪影響を与える可能性もある。(翻訳・編集/内山)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携