秋澤 文芳 2017年6月17日(土) 0時40分
拡大
現在、河北省保定市に属する「安新地区」(県)と「雄」地区(県)に来ている。確かにここは誰がみても「凄い」地域であり、全くの田舎の町が変貌し、今後の「経済発展」が大いに期待されるところではある。筆者撮影。
■これからはリニアで結ばれて一大経済開発区に、「雄安新区」の現在の実態は
現在、河北省保定市に属する「安新地区」(県)と「雄」地区(県)に来ている。確かにここは誰がみても「凄い」地域であり、全くの田舎の町が変貌し、今後の「経済発展」が大いに期待されるところではある。
いったい何が「凄い」のか、と問われることも多いので、現状のままを報告したい。それは、何よりもまず、「不便極まりない」ということだ。かつての河北省の省都・保定市管轄の、この2つの県をまとめて開発新区にしようとするわけだが、この2つの県を結ぶ鉄道もなければ直通のバスもない。
今回、地図を片手にスマホを見ながら、この2拠点を1日で視察・学習しようという意気込みで北京からの列車に飛び乗った。これまで、全国の農村、郷村の観光開発と規制について実態を見て回ってきたが、この2拠点についても十分な文化・観光の要素はあるはずだ。
■あくまで「視察・見学」の一環であり、「調査(諜報)」ではないということ
この2拠点に関しては「観察」という名目で列車の切符も予約をおこなった。実は、視察・観光であれば全く問題はないが、仮にも実態「調査」で視察をするということは、中国側からすると「諜報」活動の意味になり、(スパイ活動にもなる)ということも外部の方から言われていたので、ノートや地図・メモ帳にもその「調査」というコトバは一切使用していない。(時期が時期だけに、例え観光であろうと『言葉』や活動には十分に留意する必要もある)。
話は戻るが、今後も継続的に「北京・天津・河北」が1つになって(一帯三路?)開発を進めようという案件が多くなりそうだが、問題視されるのは交通の不便さと、人口の流入と経済等の産業をどう調和させるか、が大きな課題・キーとなってくる。
■路線バス、中距離バスを4回乗継ぎ、まさに「田舎めぐりの旅」でもあった
参考までに、北京駅を8時45分の快速列車で安新県の最寄り駅である「徐水駅」(保定駅の手前)へたどり着いた(20元弱で10時12分着)。駅前広場前の道路で106路線バスにのり「南駅バスターミナル」へ。乗ること数分。このターミナルから小型バスで安新県の三元地区へ(終点:停留所もなければターミナルもない。普通の道路の脇で全員が下車させられた。小型バス19名定員のところ、35名も乗車していた。運賃は7元で冷房もなく、1時間余の、西部劇に出てくるような狭い道路と建設重機が両側に立ち並ぶ異様な光景の村をいくつか通り過ぎた)。
ここからが大変だった。乗り継ぎバスを捜すために、歩き回ること20分。同じ三元地区の「二三五路」というバス停もなければターミナルもない、バス乗り場をやっと探しあて、最終目的地の雄県へ向かった。これまで、バスに乗るたびに運転手や係員(ガイド・車掌・集金人)に尋ねても、その先の乗り継ぎバスについては管轄外ということもあり、皆、「知らない、わからない、何とかなるだろう」とそっけない返事であった。バスのターミナル内においても、バスの時刻表は表示されてないし、料金掲載もない。すべて窓口の係官に尋ねるほかはなかった。中国一の経済「特区・新区」を目指すには輸送・サービスも含めたインフラの充実も急務だ。
「安新地区」ではまだまだ「特区・新区」らしき様子の地域は全くない。この安新県から雄県に向かう途中の壮大な農地らしきところと、県政府の建物から次の目的地の雄県へのアクセス道路を含めて、2地区が一体となり「雄安」開発地区になるという感じであった。
■車中で思わぬ助っ人に出会いこの先に明るさが
ここまでは乗り物捜しが大変であったが、安新地区から雄県に向かう車中にて、思わぬ
大きな収穫があった。車窓から県政府の建物や観光地となる施設等を2つのカメラで撮影していると、後部に座っている若い男性から思わぬ助言があった。写真を撮り、メモを取っていると、私自身が疑問に思っていたことや、この先の旅程等の組み立てで困っていることに対して、私が質問をすることなく、ほぼすべてを解説してくれたことだ。
バスが通り過ぎる度に、さまざまな建物・施設の名前や役割、そしてこれから続く道幅の広い大きな道路の先が、本当の開発地区・地域であることなどを細かく説明してくれたこと、さらにこの先のバスの乗り継ぎ方法(また乗り継ぎなのかとちょっぴり不安にも感じたりはしたが)、目的の経由地まで親切にも丁寧にアドバイスをしてくれたことに感謝をしたい。
■途中の農村風景と農作業、麦の天日干しが続く道路を一直線
バスは途中までは、高速道路並みの素晴らしく整備された経済新区に相応しい道路を東に向けて突っ走っていたが、途中から再び旧い町並みのなかのデコボコ道に突入し、道路の両脇にはずらりと農家が立ち並び、道路上では小麦の陽乾しが延々と繰りひろげられ、その麦の上を生き角バスやトラック、乗用車等が容赦なく踏みつけながら走り去っていく姿が30分近くも続いた。やはり、この地区も昔ながらの農家が中心となった地区が多々あるとわかったが、さて、2年後、3年後にはこのような地区、農家もどう変化していくのかも注目されるところだ。
さて、バスは再び道幅の広い新しい道路に出かかり、大きな交差点のところで若者が教えてくれたとおり、無事に到着し、次の乗り継ぎを待った。(ここまで、バス代は8元、約1時間の所要であった)。乗ってきたバスは私1人が下車した。バスは次なる目的地雄県の終点に向かったのだろうか。下車した交差点近くで、自動三輪車を拾い、開発区方面である中心地へのんびりと向かった。所要10分、10元であった。
■再び路線バスで目的地の1つ、経済開発地区へ
朝7時に宿舎を出て、この場所までたどり着いたのが15時であった。振り返ってみると車捜しに時間ばかりがかかり、朝食、昼食をとることも忘れていた。しかし、この先、時間も読めないことから、引き続きの路線バス探しを続けたが、路線バス104路の終点に「経済開発区」が記されていたこともあり、新ピカのそのバスに思わず飛び乗った。おそらく、私同様にこの目的地を訪れる人も増えてきたのだろうか、バスは新しく、車内も経路図からはじまり冷房も完備されたまさに快適な「路線バスの旅」となった。街の中心部から乗車すること10分程度だ。(復路は、この路線バスの終点のバスターミナルで下車し、ここから北京へ長距離バスで戻れる。今後、この地区へ「視察」に出掛ける方は参考にしていただければ幸甚です)。
■ここからが正念場、深センのような特区が本当に実現できるのだろうか
ここが、あと数年先には中国随一の「経済開発・新区」となるところだ。とはいえ、まだ発表されてから2カ月しか経過していない。街中には「新区・歓迎」のポスターと、「核心的習主席」のスローガンがみられる程度である。開発スピードはまだまだこれからである。もちろん、この先何が起きるかも見通すこともできない。
6月13日にたまたま手にした北京晩報の1面には北京地区からリニア構想で10分余り、という夢のような構想が報じられていた。今後、この2地区がどのように変貌し、経済のみならず庶民の生活や周囲の環境が大きく変化する可能性もある。確実に言えることは不動産のとてつもない値上がりと道路に面した商店、建物等の表面的な化粧直しは確実に行われていくであろう。
中国にもこのような特区・新区等がここ数年続々と現れてきたが、以前にも述べたとおり、昨年、私が訪れた特区・新区はことごとく廃墟の地区になっていた。交通の整備と生活人口250万人都市をこれから造成し実現化することも大変だ。投資額も膨大な数字だ。来年末ころには山村地区にも巨大な都市の一部が浮かび上がってくることであろう。
■やはり中国からは目が離せない、灼熱(しゃくねつ)の北京より
この先の中国の夢を想定しながら、いよいよ北京へ戻る時間が近づいてきた。復路は、直行の長距離バスがあって、電車のほぼ倍の50元ほどであった。直通電車、それもリニア利用なら10分程度とも報じられていた。やはり中国からは目が離せない。
灼熱の、真夏の天気とも思える北京。16日は二外大の全学部の卒業式。お世話になった学生たち、卒論などでアドバイスや相談を受けた学生もいよいよ卒業で社会に育っていく。また、留学生の中には日本へ戻るものもいれば、そのまま北京にて就職をするものもいる。皆、卒業服を着ての出席だ。私自身は、引き続き、体力が続く限りあと10年ほどは研究生として続ける予定だ。中国もそのころまでには再び激変が続く毎日なのではないだろうか。
■筆者プロフィール:秋澤 文芳
東京(豊洲)在住。1973年千葉大学卒。日本旅行業協会を経て2010年より北京第二外国語学院大学旅游管理学部研究生として現在も在籍。工学院大孔子学院旅講師、東京都日中友好協会常務理事として交流促進。観光文化ツーリズム(株)代表として旅游企画・訪日インバウンドに取組む。
東京(豊洲)在住。日本旅行業協会を経て2010年より北京第二外国語学院大学旅游科学学院研究生として現在も在籍。東京都日中友好協会副理事長・経済ビジネス委員会委員長。日中観光文化研究所、観光文化ツーリズム等の代表として旅游・訪日インバウンドやコンサル業務に取組む。 Facebookはこちら※フォローはメッセージ付きで。ブログはこちら個人ブログ
この記事のコメントを見る
Record China
2017/6/13
2017/5/11
2017/5/13
人民網日本語版
2017/4/6
2017/4/8
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る