「日本列島を揺るがすニュースだ」欧州超名門が久保建英を“トップターゲット”に!海外メディアは驚き「日本サッカーは大成功だ」 04-06 05:43
「中国の悪質な影響」を協議 04-06 05:35
「ジッダの惨事だ」「史上初の涙」韓国が36戦30勝の“因縁”インドネシアに衝撃敗戦で、韓メディアは動揺「日本は4ゴールで完勝したのに…」【U-17アジア杯】 04-06 05:13
英語「pick up a hobby」の意味って? 04-06 05:10
中国の複数の業界団体 米国の小口輸入品への免税撤廃に反対 04-06 05:10
【卓球】張本美和の圧勝劇に中国メディアが戦々恐々「代表チームは誰に頼るつもりなのだろうか?」 04-06 05:09
レースも盛んな「中東のラクダ」、感心した「上海のパンダ」、落ちてきた「南米のイグアナ」、食べたのは【世界サッカー取材で出会った「珍獣」たち】(2) 04-06 05:07
プロ注目の大院大・エドポロが2安打 広島・鞘師スカウトも評価「万波くんのようなイメージ」 04-06 05:02
≪韓国ドラマREVIEW≫「わたしの完璧な秘書」1話あらすじと撮影秘話…イ・ジュンヒョクの腕相撲シーンの撮影、楽しい撮影現場=撮影裏話・あらすじ 04-06 01:53
<レスリング>イランが4階級で優勝、北朝鮮から7年ぶりの王者誕生…2025年アジア選手権・男子フリースタイル 04-06 00:50

中国で空母用「電磁カタパルト」の開発急ピッチ、国産2番艦に搭載の可能性も

Record China    2017年7月7日(金) 13時50分

拡大

中国メディアの「観察者」は6日付の記事で、上海で建造中の次期就役を予定する艦に電磁カタパルトが搭載される可能性もあるとの海軍少将の発言を紹介した。

中国メディアの「観察者」は6日付の記事で、上海で建造中の次期就役を予定する艦に電磁カタパルトが搭載される可能性もあるとの海軍少将の発言を紹介した。

空母艦(空母)では地上の基地と比べればはるかに短い滑走距離で航空機を発進させねばならない。そのために開発されたのがカタパルトで、米海軍空母は第二次世界大戦後、蒸気式のカタパルトを備えるようになった。

これまで蒸気カタパルトの開発・実用化に成功したのは米国だけで、中国がウクライナから購入し、改造して就役させた「遼寧」にもカタパルトはなく、飛行甲板の先端を上方にそらせて航空機が得る揚力を増やして発艦させる「スキージャンプ式」と呼ばれる方式を採用している。中国が自ら建造して4月に進水させた「国産空母1番艦」もこの方式だ。

スキージャンプ式では発艦させる航空機の重量に制限があるため、搭載武器や燃料を減らさねばならず、攻撃力や抗力距離が大幅に低下させねばならない。そのため中国は地上施設で空母用カタパルトの開発を続けてきた。上海で建造中の「国産空母2番艦」にはカタパルトが搭載されるとの見方が強まっている。

一方、試験中である米国の新型空母「ジェラルド・R・フォード」には「電磁カタパルト」が搭載されている。電磁カタパルトはリニアモーターを利用した装置で、整備性と信頼性、出力向上の利点があり、さらに射出速度の細かい制御やスムーズな加速で航空機の負担が低減するなどの特長もあるとされる。

中国は国内に複数のカタパルト実験施設を保有している。そのうち、遼寧省西部にある施設では2016年末から射出実験の回数が増えたとされる。中国では軍の公式発表ではない装備の開発情報がインターネットなどで出回ることが珍しくない。軍側が何らかの意図で情報を故意にリークさせていると考えるのが自然だ。

遼寧省の施設ではすでに、中国の艦上戦闘機であるJ−15を射出する実験が繰り返されているとされる。また、写真には蒸気カタパルト特有の「白い湯気」が写っていないとして、電磁カタパルトの実験との見方が出ている。

これまでのところ、中国が最初に採用する空母用カタパルトは蒸気式との見方が強かった。しかし記事は、船舶動力と電気技術の専門家である馬偉明海軍少将のやや異なる発言を紹介。馬少将は6月28日の講演で「電磁カタパルトと蒸気カタパルトは現在、真正面からの競争をしている。海軍は2隻目の国産空母建設を遅らせたが、これ(カタパルト開発競争の見極め)が理由と言ってもよいぐらいだ」と述べたという。

馬少将の発言は、電磁カタパルトの開発が急ピッチで進んでおり、中国が次に就役させる空母に搭載される可能性も出てきたことを意味する。

記事は、電磁カタパルトが空母に採用されるためには信頼性の確立が前提になると指摘。その上で、中国は航空母艦の後発国であり、多くの種類の技術を模索することは「絶対に無駄ではない」と主張した。(翻訳・編集/如月隼人

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携