3Aのハイレベルな争いに韓国メディア「衝撃的だ!」 キム・ヘソン、打撃好調も10傑入れず「1位に比べればみすぼらしい記録」と嘆き節 04-07 06:47
日本だけ違う?18歳が「人生において大切にしたいこと」、他国が「家族」と答える中、日本で最も多かった回答は… 04-07 06:47
「日本が前代未聞の決断を下す」日本代表がE-1選手権に異例の海外組招集か。森保監督の“示唆”に開催国・韓国は震撼!「全力で臨む方針だ」「22年ぶりに…」 04-07 06:43
うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心(あの人は今) 04-07 06:41
「ヤマブシタケ」は滋養強壮に優れ、「脾」の働きを高めて胃の不調を整える【健康長寿に役立つ高齢薬膳】 04-07 06:41
浜崎あゆみ、今年こそ「アジアツアー」なのか? 昨年は実質「中国ツアー」もファンから高まる期待 04-07 06:41
大阪・関西万博前後はサイバー攻撃が増加、特に関西の中小企業が狙われる可能性 キヤノンITソリューションズが2025年のセキュリティ脅威動向予測を報告 04-07 06:34
東京エレクトロン【8035】最高益見込みも株価下落傾向の理由に迫る 配当利回り上昇も今後の見通しは 04-07 06:14
トランプ大統領「相互関税」発表、演説でのある“1語”に「バカにしている」と非難の声 04-07 06:14
世界最大級の卸売市場・中国の義烏から見た米国の関税―米メディア 04-07 06:09

「米中とも遠のく恐れ」「行き詰まる対北政策」、文在寅外交に批判強める韓国メディア

Record China    2017年8月5日(土) 19時20分

拡大

朝鮮半島情勢の緊迫が続く中、文在寅大統領の外交姿勢を疑問視する声が韓国内で高まっている。主要メディアは「米中とも遠のく恐れ」「行き詰まる対北政策」などと批判を強めている。写真は韓国の大統領府。

2017年8月5日、文在寅大統領の外交姿勢を疑問視する声が韓国内で高まっている。外交の基軸が不明確で米国と中国、北朝鮮のはざまで揺れ動いているように映るためだ。朝鮮半島情勢の緊迫が続く中、主要メディアは「米中とも遠のく恐れ」「行き詰まる対北政策」などと批判を強めている。

朝鮮日報が文大統領の「綱渡り外交」の典型例として取り上げたのは、在韓米軍への高高度迎撃ミサイル(THAAD)配備問題。韓国政府が7月末、1年前後も時間がかかる「一般環境影響評価」をすると発表したことを「外交的に見ると、米国と中国のはざまで『完全に配備することも、撤回することもしない』というあいまいさを保ちながら、時間を稼ぐ意図だということになる」と解説した。

その上で「早急なTHAAD配備を望んでいた米国に『THAADは必要ない』と言わせるには、年内に北朝鮮の核・ミサイル問題解決を急進展させなければならない」「北朝鮮が現在の状態を改善する姿勢を見せていないとしてTHAADを配備すれば、中国は一層、激しい怒りを見せるかもしれない」と指摘。「最終的に米中のうちいずれか一方、最悪の場合、両国ともに深刻な対立関係に至る可能性がある」と憂慮している。

聯合ニュースは文大統領が7月初めに打ち出した南北対話の再開などを含む対北朝鮮政策「新朝鮮半島平和ビジョン」(ベルリン構想)に言及。「動き出してもいないうちから壁にぶち当たっている」「韓国政府は北朝鮮をいかにして対話の場に引っ張り出すべきか苦慮しているようだ」と述べた。

北朝鮮が対話に応じないのは「核兵器を完成させ米国と交渉することばかりに関心を向け、南北関係を後回しにしているとの見方もある。北朝鮮が米本土を狙う攻撃手段をほぼ確保し、米国との交渉により究極目標である『米朝平和協定の締結』を実現できるとの自信を持っているということだ」と説明。「北朝鮮が米国の方ばかり向いて露骨に韓国を無視している状況ではできることも限られ、文政権の『朝鮮半島問題の運転席に座る』という目標も空虚なスローガンで終わってしまう公算が大きい」としている。

さらに、朝鮮半島問題の当事者であるはずの韓国の存在感がないことを厳しく突く論調も目立つ。東亜日報は社説で「1994年の北朝鮮核危機や2007年の1回目の北朝鮮核実験の時のように、危機が最高潮に達した時に米朝対話で劇的な合意を引き出した」と例示。「このような緊迫したゲーム板のどこにも、韓国の姿は見当たらない。韓国がのんきにアウトサイダーでいる時なのか心配だ」と嘆いている。(編集/日向)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携