「足のにおいをかぎたくなるのはなぜ?」=検索大手「百度」が珍質問トップ12発表―中国

人民網日本語版    2017年8月5日(土) 0時0分

拡大

思わず笑ってしまいそうな珍質問に、検索エンジン・百度も頭を痛めている。

「自分のいびきがうるさくて目が覚めることがないのはなぜ?」、「シャワーを浴びながら鼻歌を歌うのが好きなんだけど、なんでだろう?」、「娘がブサイクなんだけどどうしよう?」、「飛行機で米国に行くと、時差があるから寿命が1日伸びるの?」……。これらの思わず笑ってしまいそうな珍質問に、検索エンジン・百度も頭を痛めている。これらの質問は、百度が最近発表した「爆笑検索ランキングtop12」にランク入りした質問ばかりだ。百度が発表したこのランキングは、微信(Wechat)のソーシャル機能「モーメンツ」や微博(ウェイボー)で大きな話題となっている。揚子晩報が伝えた。

■「血を置いておけば蚊に刺されない?」

これらの珍質問12のうち、ネット上でもっともらしい答えを探し出すことができる質問も少なくない。例えば、12位の「自分のいびきがうるさくて目が覚めることがないのはなぜ?」という質問に対する百度の答えは、「呼吸を調整している運動神経中枢と意識神経中枢は仲の良い兄弟のようで、一緒に寝て、一緒に起きる。そのため、いびきの音で目が覚めると、同時に中枢神経も起きて呼吸を調整する」だ。同質問は数千回検索されており、疑問に思った人の57%が20〜40歳のネットユーザーだ。

また、知識型の質問には、10位に入った「ベッドの横に血の入った皿を置いておけば、蚊に刺されることはないのか?」というものもある。これは、夏になると多くの人が関心を示す質問だ。しかし、実際にいくつかの検索エンジンで検索してみると、「蚊に悩まされている人」にとってはがっかりさせられる答えばかりがヒットした。例えば、蚊は体温などに反応して吸血行動のターゲットを決めている。血の入った皿を置いていても、温度がすぐに下がり、蚊がそれに反応することはないという。その他、蚊の吸血行動は、二酸化炭素や体臭、気温、湿度などにも影響される。では、「血を置いておく」という究極の方法が通用しないのであれば、どうすればいいのだろう?ネット上には、「ニンニクをたくさん食べて、体から排出される汗を臭くすれば、蚊は近寄って来ない」などの珍回答も寄せられている。しかし、99%の人はこの方法を試してみようとは思わないだろう。自分が「スカンク」になってしまえば、蚊だけでなく、人も近寄らなくなってしまう。

■「男性同士はだめなのに、女性同士なら手をつないでもいいのはなぜ?」

珍質問には、せつない気持ちになるものもある。例えば、4位に入っている「学歴はお金にならないのに、学校の近くにある不動産は価値が高いのはなぜ?」という質問だ。この質問は、百度で5万6000回も検索されている。検索回数が最も多い5都市は、北京、上海蘇州杭州、済南だ。お金で買った将来は本当に輝かしいものだろうか?あるネットユーザーは、「お金がないと何もできない」とせつない回答を寄せている。ただ、その一方で、「履歴書に学歴を書かない人なんていない。ホワイトカラー、首脳、エリートなど、お金をいっぱいもらえる仕事は、小学校卒業ではできないでしょ?だから、学歴は、不動産のように1平方メートル当たりいくらでその価値を計算するものではなく、人生の無形資産。お金を払って買えるものでもない」との書き込みもある。

珍質問3位は、「シャワーを浴びながら鼻歌を歌うのが好きなんだけど、なんでだろう?」という、とてもピュアな質問だ。シャワーを浴びながら鼻歌を歌ったことがある人は、たくさんいるものの、それについて深く考えたことがある人は少ないかもしれない。この質問を検索しているネットユーザーの7割は男性で、3割が女性だ。つまり、男性のほうがシャワーを浴びている時リラックスしており、思わず鼻歌を歌っているようだ。

9位に入った「男性同士が手をつなぐのはおかしいのに、女性同士なら問題ないのはなぜ?」という質問もとてもおもしろい。この質問には「検索エンジン」も頭を悩ませている。質問しているネットユーザーの7割以上は、「不公平感」を感じている男性だ。あるネットユーザーは、「少しずつ形成された社会的観念と関係があるだろう。でも、男性でも、女性でも、本人が手をつなぎたいというなら、他の人はどうこうできないのでは?」との回答を寄せている。

■「足の指を触った後、においを嗅ぎたくなるのはなぜ?」

人間というのは不思議な生き物で、いろんなことを考えているため、他の人がクスッと笑ってしまうような珍質問をする時がよくある。例えば、5位に入ったのは、「足の指を触った後、においを嗅ぎたくなるのはなぜ?」という質問。この珍質問をしている多くがなんと女性だ。百度は、「女性にも足を触るというクセがあるようだ。女性はにおいに敏感なのだろう、たとえそれがいやなにおいでも……」と回答している。その他、「娘がブサイクなんだけどどうしよう?」と最も悩んでいるのは、天秤座のネットユーザーだ。百度の回答もややせつなく、「外見だけで、人の本当の美しさを判断することはできない。それができるのはたぶん孫悟空だけだろう」と答えている。また、「飛行機で米国に行くと、時差があるから寿命が1日伸びるの?」という質問に最も関心を示しているのは30〜40歳のネットユーザー。そのほかにも50〜60歳も少なくなく、海外旅行に出かけて、美しい景色を見て、人生についていろいろ考えているのかもしれない。

珍質問をしているのは中国人だけではない。人間はとてつもない想像力を持っている。あるネットユーザーが、グーグルで検索されている「珍質問」を紹介しており、爆笑してしまう質問も多い。例えば、「家が見つからないけど、どうしたらいい?」、「地球は平らなの?」、「男性でも妊娠できるの?」、「男性にも生理はあるの?」などだ。ネットユーザーらは、これらの質問に対して、「地理だけでなく、生物も赤点だったでしょ」、「保健体育は、体育の先生に教えてもらったの?」などのコメントを寄せている。その他、「豚は汗をかくの?」という質問もある。これは、中国人は熱くてたまらない時、「暑くて犬になっちゃいそう」と表現するのに対して、米国人は「豚のように汗をダラダラかく(Sweating like a pig)」と表現することからきているのだろう。しかし、実際には、豚は汗をかかない。(提供/人民網日本語版・編集KN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携