奈良県主催”K-POP無料ライブ”経費削減で『屋内ホール移動で収容人数6分の1、予算10分の1』トップアーティスト派遣は困難 ネットでは「さらに人を集める必要は無い」「開催自体しなくていい」の声 02-16 23:35
千両の花が咲かない・実がつかない原因と対策を紹介! 02-16 23:31
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:25
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:10
韓国の天才子役女優が自宅で死亡 24歳 2022年に飲酒運転で事故→罰金刑 友人が心肺停止状態で発見 02-16 23:01
“小野伸二2世”のセンス爆発! U-20日本代表ファンタジスタの“超絶ロブパス”が「驚きの凄さ」「おしゃれ」中島洋太朗が天才すぎた瞬間 02-16 23:01
女優キム・セロンさん享年24歳で死去、警察「死亡経緯を調査中」 02-16 23:41
中国 ウクライナと外相会談「全ての当事者が受け入れられる合意を」 アメリカをけん制 02-16 22:56
【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 23:27
中国福建省で世界最古の鳥類化石の一つ「政和八閩鳥」発見 02-16 23:02

中国や欧州の流れに乗らず、日本はどうして電気自動車時代の到来に躊躇しているのか―中国メディア

Record China    2017年10月8日(日) 6時20分

拡大

7日、新華社は、中国や欧米諸国が将来的な燃油車禁止計画を打ち出す中で日本が躊躇している理由について論じた、日本企業(中国)研究院執行院長・陳言氏のコラム文章を掲載した。資料写真。

2017年10月7日、新華社は、中国や欧米諸国が将来的な化石燃料車禁止計画を打ち出す中で日本が躊躇(ちゅうちょ)している理由について論じた、日本企業(中国)研究院執行院長・陳言(チェン・イエン)氏のコラム文章を掲載した。

文章は「6月13日に中国政府が自動車メーカーに対し『2020年までに新エネルギー車の割合を12%以上とすること』を求める規定の草案を発表。欧州でも7月以降、オランダノルウェーが2025年まで、ドイツ・スイス・ベルギーが30年まで、英国とフランスが40年まで、スウェーデンが50年までに燃油車を廃止する計画を示した」と伝えた。

その一方で、日本企業は「昨年時点で世界ではなおも8000万台の化石燃料車が売れている。石油は国際政治においても重要な資源であり、2030年や40年にそのような変化が起こる可能性は本当に大きいのか」と懐疑的な姿勢を持っていることを指摘している。

そして「日本企業が化石燃料車と新エネ車の間でさまよっている理由は、実際のところ中国に対する根深い不信感があるのだ。中国が提起した電気自動車の将来的なトレンドに対し、日本企業は『子どもだましであり、本当に技術がわかっている人はこんな話はしない。そして化石燃料車技術とは異なる電気自動車技術で中国が日本を追い抜くなど、口先だけの話にすぎない』と認識しているのだ」と論じた。

文章は同時に、日本企業が電気自動車の将来に懐疑的なのは、日本が電気自動車の技術を持っていないからではないと指摘。「バッテリーにしろ、モーターにしろやはり世界先進レベルの技術を有しており、市場拡大が必要な日本の部品企業と、技術のレベルアップが必要な中国企業は協力の範囲をより拡大すべきだ」としている。

そして、8月以降、日産とNECのバッテリー生産企業が中国資本に売却される、日産がルノーとともに東風自動車と電気自動車の新合弁企業を立ち上げるなど、日本企業の中国に対する態度に変化の兆しが出ていると紹介。「日本企業はなおも数年、十数年、躊躇(ちゅうちょ)するかもしれないが、最終的には電気自動車の道を進むことになるはず。日中企業の協力分野がさらに広がることが待たれる」と結んだ。(翻訳・編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携