「プロV1」と「V1x」はどっちがどう人気?女子プロの本音を探ってみた 04-08 13:18
アップル、トランプ関税前にiPhoneを緊急空輸か 04-08 13:16
「野焼きの火が山に燃え移った」と通報 消防車13台、ヘリ1機が出動し消火活動続く 広島・安芸太田町 04-08 13:14
大韓航空の機長と副操縦士が豪州のホテルで殴り合い、その理由は?=韓国ネット「愛国心が強かった」 04-08 13:09
「大学寮性的暴行事件」犯人が12年後に再び性犯罪=韓国 04-08 13:08
D-LITE(BIGBANG)、きょう(8日)、1stミニアルバム「D’s WAVE」発売…“歴代級”名盤誕生を予告 04-08 13:08
「対抗措置を講じる」中国がアメリカによる50%追加関税警告に徹底抗戦の構え「中国は最後まで付き合う」 04-08 13:08
『おむすび』“風見先輩”松本怜生、『豊臣兄弟!』で大河ドラマ初出演 佳久創、濱田龍臣も参戦 ロゴも解禁 04-08 13:05
高速道路で「危険な撮影会」観光バス事故渋滞の渦中で…犬の散歩や酒片手に撮影も 専門家「罰金の可能性」 東京・八王子市 04-08 13:02
ZB1ジャン・ハオ、“グローバルアイコン”の実力発揮!中国イベントで足の踏み場がないほどファン殺到 04-08 13:09
「プロV1」と「V1x」はどっちがどう人気?女子プロの本音を探ってみた 04-08 13:18
アップル、トランプ関税前にiPhoneを緊急空輸か 04-08 13:16
「野焼きの火が山に燃え移った」と通報 消防車13台、ヘリ1機が出動し消火活動続く 広島・安芸太田町 04-08 13:14
大韓航空の機長と副操縦士が豪州のホテルで殴り合い、その理由は?=韓国ネット「愛国心が強かった」 04-08 13:09
「大学寮性的暴行事件」犯人が12年後に再び性犯罪=韓国 04-08 13:08
D-LITE(BIGBANG)、きょう(8日)、1stミニアルバム「D’s WAVE」発売…“歴代級”名盤誕生を予告 04-08 13:08
「対抗措置を講じる」中国がアメリカによる50%追加関税警告に徹底抗戦の構え「中国は最後まで付き合う」 04-08 13:08
『おむすび』“風見先輩”松本怜生、『豊臣兄弟!』で大河ドラマ初出演 佳久創、濱田龍臣も参戦 ロゴも解禁 04-08 13:05
高速道路で「危険な撮影会」観光バス事故渋滞の渦中で…犬の散歩や酒片手に撮影も 専門家「罰金の可能性」 東京・八王子市 04-08 13:02
ZB1ジャン・ハオ、“グローバルアイコン”の実力発揮!中国イベントで足の踏み場がないほどファン殺到 04-08 13:09

日本でますます高まる中国語ブーム、京都で中国語弁論大会を開催―中国メディア

Record China    2017年10月28日(土) 19時20分

拡大

28日、中国メディアの中国新聞網が、京都外国語大学で第31回全日本学生中国弁論大会が開催されると伝えた。資料写真。

2017年10月28日、中国メディアの中国新聞網が、京都外国語大学で第31回全日本学生中国弁論大会が開催されると伝えた。

記事は、中国経済の実力と文化のソフトパワーが高まっている中で、ますます多くの日本人が中国語学習の重要性を認識するようになっていると紹介。今年の終わりには全日本学生中国語弁論大会が行われると伝えた。

これは、京都外国語大学が主催する第31回全日本学生中国語弁論大会で、参加資格は中国語を専攻する日本の大学生だが、親が中国人である人や、中国留学経験のある人は対象外だ。

この弁論大会はすでに30回開催しており、日本国内の中国語教育レベルを測る重要な大会となっている。上位3位の学生は、無料で上海へ研修旅行に行く機会が与えられる。このため、経済的な理由で中国留学できない学生にとってこの大会は、「煙のない戦争」のようなものだと記事は紹介した。

漢語水平考試(HSK)日本実施委員会の北田秀司氏は、「第二外国語に中国語を選択する学生がますます増えており、昨年はHSKを申し込んだ日本人が8万人を超えた」と語った。

北京大学漢語国際推広工作事務所の責任者は、留学について情報を求める日本の学生の中国語力は明らかに年々高くなっており、これは日本国内の中国語教育のレベルが向上していることを意味していると述べている。

記事は最後に、言語はコミュニケーションの道具であり、文化の体現であるとし、日本の若者が中国語を学ぶことで両国間の相互理解が深まり、将来の日中友好事業に新たな血液を注入することになるだろうと結んだ。(翻訳・編集/山中)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携