大藤沙月、公式も絶賛の“0-2”からの大逆転「信じられないカムバック」 準々決勝で早田ひなと同士討ちの可能性も【WTTチャンピオンズ仁川】 04-03 10:53
日本の映画館でも!ZEROBASEONE、韓国ファンコンサートの生中継配信が決定 04-03 10:54
20代女性死亡の韓国プロ野球球場事故、選手もショック隠せず笑顔なし「勝ったが気持ちよくない」 04-03 10:54
ワークマンが生まれ変わる!? 進化のポイントとおすすめ春夏新作アイテムを紹介!「新生Workman Colors 新製品発表会」潜入レポート 04-03 10:42
【速報】中国人観光客が石垣よじ登って京都の有名寺院に侵入、容疑で逮捕「休みと分かっていた」 04-03 10:50
ILLIT、日本オリジナル曲『Almond Chocolate』が日本で“チャート逆走中”!ミセスと並ぶ 04-03 10:54
花の取引量と取引額が100億の大台超える雲南省の「花の都」―中国 04-03 10:39
米女子マッチプレー大会で古江彩佳、西村優菜、西郷真央が白星発進 渋野日向子ら敗戦 04-03 10:42
『だいじょぶだぁ~』―不登校・うつを経験した精神科医の読む薬― (精神科医 平光源著)2025年4月3日より発売開始。今すぐ「逃げたい」「消えたい」あなたに贈る愛のメッセージ。 04-03 10:33
“12年間17シーズン”の長寿ドラマで名物パパ役、肝臓がん4度再発の韓国俳優がこの世去って1年 04-03 10:39

なぜ?韓国の自習室でカラフルなペンが使用禁止に=韓国ネット「言い訳が過ぎる」「そんなことでどうやって生きていく?」

Record China    2017年10月31日(火) 0時50分

拡大

28日、韓国・マネートゥデイが、就活生や資格試験の受験生らが多く集まる韓国の「読書室」で、一風変わった新たな利用規則が続々と生まれていると報じた。資料写真。

2017年10月28日、韓国・マネートゥデイが、就活生や資格試験の受験生らが多く集まる韓国の「読書室」で、一風変わった新たな利用規則が続々と生まれていると報じた。

韓国の図書館や塾には「読書室」と呼ばれるスペースが設けられており、たくさんの受験生が自習のために訪れる。月額で座席を指定しレンタルできる専用自習室もあるほどだ。そんな中、「マルチペン(3色ボールペン、4色ボールペン)の使用を読書室内で禁止します」と書かれた読書室の警告文を撮影した写真がツイッターに掲載された。警告文にはさらに「マルチペンの色を替える際のスプリングが跳ねる音が、他の人への妨害になります」と書かれており、 1万回以上リツイートされるなど話題になったという。

読書室の利用マナーをめぐっては、こうした「騒音問題」に限らず日々論争が繰り広げられている。せきや携帯電話の音など騒音を引き起こす行動のみならず、本のページをめくる音や寝息を指摘するケースも。また利用する際の服装やコーヒーを飲む行為など、学習と無関係なことに対して抗議が上がるケースもあるそうだ。

抗議は、付箋に書かれ張り出される場合が多く、実際に「バッグのファスナーは外で開けてから入ること、コートも外で!鼻水をすするのもバツ」「落書きの音がうるさいです」「一つ席を空けて座った方がお互いにいいじゃないですか。くそ真面目になんで(隣に)座るんですか」「初対面で申し訳ないのですが、パジャマのズボンは迷惑だと思います」「毎日コーヒーを買ってくるのはぜいたくじゃありませんか。少し控えてください」などの付箋メモがネット上で話題になっている。

騒音によるトラブルなどを防ぐべく、自習室によっては「水以外の飲料の持ち込み禁止」「音の出ない室内履きの着用」「筆記具の騒音制限」など独自の規則を定めて利用者にあらかじめ同意を求めるところもあるそうだ。

この報道を受け、ネットユーザーからは「勉強のできないやつほど他人や環境のせいにする」「言い訳が過ぎる」「自分たちが息する音は申し訳なくないのか?」「そんなことを気にしてどうやって生きていくんだ?」など過敏な反応を指摘する声が多く寄せられている。

しかし一方では「確かに3色ボールペンの音は気になる」「読書室では普通のボールペンの音も気になるのに、マルチペンはひどい」と抗議に理解を示す声も。

また、「社会がだんだんと無限エゴイズムになっているようだ」と韓国社会の前途を憂慮するユーザーもみられた。(翻訳・編集/松村)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携