<コラム>中国でのビジネスに酒は必須か?私が得た結論は…

曽賀 善雄    2017年11月4日(土) 0時50分

拡大

私が中国に赴任した当時はまだまだ「酒を飲まずしては仕事にはならない」という雰囲気が強く、得意先や政府機関とは食事と酒が必須でした。資料写真。

ある時、平日の白昼の自室。ベッドの上で目が覚めました。ベッドの横にはズボン、その先にワイシャツ、ネクタイ、上着…と玄関に向かって順番に脱ぎ捨てた服が落ちているではないですか。そして極め付きは、玄関の生乾きの吐しゃ物。いったい何が…。

日露戦争の戦跡が多く残っている大連市郊外の旅順。私が着任した当時は、旅順の街の中で外国人が立ち入ることができない場所があちこちにありました。そして、そのエリアの中に私の会社の営業所があったのです。社長であるにもかかわらず、日本人であるために自社の営業所に行けないという、よくわからない状態がありました。しかし、そこでも仲間である現地社員が頑張っていましたので、捨ておくこともできず、スムーズな業務展開のため着任後間もなく、管轄する当局を表敬訪問することにしました。

挨拶が終わった後、近くの中華レストランでお昼の会食となりました。中国東北部の会食には50度を超える「白酒」がつきもの。とはいえ、その日は真っ昼間の会食ですから、まさか…。

そして、出ました「白酒」。しかも、普通のグラスになみなみと注ぎ、お互いに顔をしかめながら乾杯。社業の発展のため、無理をして乾杯の誘いに応じました。

私が中国に赴任した当時はまだまだ「酒を飲まずしては仕事にはならない」という雰囲気が強く、得意先や政府機関とは食事と酒が必須でした。当時の私はそれなりに飲めましたのでまだよかったのですが、酒が飲めない人にとっては、結構辛かったことであろうと思います。

何とか会食は乗り切ったのですが、とても仕事ができる状態ではなくなってしまい、フラフラでアパートに帰りました。そして数時間後にベッドの上で目が覚め、何が起こったのか思い返しました。脱ぎ捨てた服を拾い集め、我慢ができず玄関の靴脱ぎのところで、ぶちまけてしまったモノも仕方なく自分で掃除をしました。

その頃は、お客様や政府機関の方々との宴席の機会が結構あって、酔いつぶれたこともたびたびでした。酒なしでは商売ができないと言われていた頃です。また、その場の自分の立場、相手や周囲との力関係などによって、どの程度まで飲めばよいのか、或いは飲んでもよいのか、新参者の私には判断するのが簡単ではありませんでした。

その後、中国の急激な経済成長も背景にあり、「酒」よりも「金」に関心が移ったように思います。酒を飲む際にも「白酒」よりは「高級ワイン」が好まれ、同時に、飲み方もずいぶん品がよくなりました。とは言っても、商談などの際の宴席では、気心を深める相手との乾杯が不可欠です。

しかし、私は心臓病を患って以降、同行した社員と共に“共同戦線”を張り、飲めなくなったということを定着させてしまいました。「酒を飲まずしては商売にはならない」といわれた中国で、飲まなくてもちゃんと仕事ができるようになりました。

何よりの優先事項は自らの健康です。健康であれば、酒なしで仕事を成功させる方法も考えつくというものです。私は駐在期間中に「酒を飲まずとも仕事はできる」という結論を得ました。

■筆者プロフィール:曽賀善雄

1949年和歌山県生まれ。1971年大手セキュリティサービス会社に入社。1998年6月、中国・上海のグループ現地法人の総経理(社長)として勤務。2000年4月から13年近くにわたり中国・大連の現法で総経理(社長)として勤務。2013年1月に帰国、本社勤務を経て2014年7月リタイア。

■筆者プロフィール:曽賀 善雄

1949年和歌山県生まれ。1971年大手セキュリティサービス会社に入社。1998年6月、中国・上海のグループ現地法人の総経理(社長)として勤務。2000年4月から13年近くにわたり中国・大連の現法で総経理(社長)として勤務。2013年1月に帰国、本社勤務を経て2014年7月リタイア。

ブログはこちら

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携