【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 22:51
中国内外でAIの無料利用の発表が相次ぐ 02-16 22:44
ウォンビンと共演の元天才子役キム・セロン、24歳でこの世去る…飲酒運転事故で自粛、復帰遠く 02-16 22:46
タイ警察、中国人俳優誘拐に関与した中国人10人を送還へ―中国メディア 02-16 22:14
マカオ税関、着衣の下に隠す手口の中古スマホや電子部品の密輸出事案相次ぎ摘発 02-15 20:31
【大雪情報】強烈寒波で『警報級の大雪』の可能性 24時間で最大70センチ降雪予想 関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州などは『かなりの低温』【雪のシミュレーション】 02-16 22:07
【巨人】西舘勇陽〝初陣〟の大役 サムスン戦3回2安打無失点「初回に力が入りすぎて…」 02-16 22:21
嘘だろ? 至宝・高岡伶颯が“低空バイシクルショット”炸裂「すげえ身体能力」「夢があるな!」英移籍内定17歳の“意外性”にファン熱狂【U20アジアカップ】 02-16 22:11
塩漬けされたガラガラヘビの尻尾が入った缶を押収、到着した郵便物から―南京市税関 02-16 21:14
中国エンタメがシンガポールで大流行―シンガポール紙 02-16 21:14

<コラム>嫁には残り汁を、韓国のなくなってほしい「シの文化」

木口 政樹    2018年5月11日(金) 13時20分

拡大

男尊女卑の儒教的思想の強いお国柄だったけど、最近の韓国は、かなり様変わりしている。ダンナの居場所がなくなっているような。写真は韓国・ソウルの南大門市場。

帰りが遅いと心配で…

そばにいると、もどかしく…

家に着くなりすぐ寝られたら寂しくて…

横になってゴロゴロしていられるといらいらし…

話しかけられると面倒で…

話しかけてくれないと気分が悪い…

寝そべっていると、出て行けと言いたくなり…

出かけていれば、気が気でなく…

帰りが遅いと頭にくるし…

早く帰れば訳もなくむかつく…

とても不思議で

とてもミステリーな存在…ダンナ!

ダンナ(ナンピョン)という詩だ。数年前に話題になっていた。作家はゴ・ギュユンという人。発音がちょっとしにくいかもしれない(漢字のつづりはわからない)。

男尊女卑の儒教的思想の強いお国柄だったけど、最近の韓国はかなり様変わりしている。ダンナの居場所がなくなっているような。

でも、名節(お正月とか秋夕=お盆のような行事)のときは、まだまだ女性たちの苦しいときだ。シジプに行って、料理を作ったり掃除したり後片付けしたりとかなりの「重労働」を余儀なくされるのだ。「シジプ」の「シ」というのは、[女へんに思]という漢字の語で、「夫の実家」の意である。日本では使っていない漢字の語だ。韓国語の発音がシ。「ジプ」は「家」の意。シオモニの「シ」ももちろんこの漢字。オモニは母の意。つまりシオモニは夫の母=義理の母の意となる。

韓国では、とにかくこの「シ」のつくものはなんでも嫌いというフレーズがあるくらいだ。結婚した女性にとっては、このシは大きなストレスとなる概念である。

この点、日本はそれほどではないはず。夫婦によってはシオモニと嫁さん(ミョヌリ)との葛藤が厳しい家庭もあるかもしれないけれど、韓国のそれに比べたら「へ」でもないと思われる。

嫁さんに対して「毎朝、電話しなさい」というシオモニが日本にいるだろうか。何の電話?ご挨拶の電話だ。内容なんかはどうでもいい。とにかく「今日もお元気ですか」という電話だ。しかもこういう家柄は韓国では今でもけっこう多いみたいだ。

シオモニVS嫁さんというのは、女VS女ということで、それでなくても、できれば声も聞きたくないというのが嫁さんの本音ではないだろうか。それを「毎朝電話せよ」だと?いくら文化とはいえ、こういうのはできればなくなってほしいと、男のわたしでも思う。

成人した息子を独立した人格として認めるなら、こういう現象は起こらないはずなのだけれど。いつまでたっても息子は自分の所有物、と考えているからその奥さんに対しても、自分勝手になんでも言っていいし、やってもいいと考えてしまうのだろう。

息子夫婦の住む家に来て、だまって冷蔵庫を開けるなどは序の口。家族連れでアンコウの蒸し煮料理を食べに行く。嫁さんは幼い子どもたちに食べさせるのに精一杯で自分はほとんど食べられなかった。みんなタラフク食べたころにはアンコウの蒸し煮料理はもうない。あるのは残り汁のみ。なんとシオモニが嫁さんに、その残り汁でも飲みなさいと言ったという。こんなうそのような本当の話が、テレビの画面に流れていた。嫁さんの悔しさ・切なさ・情けなさはいかほどだったろう。娘をもつ親としては、こういう「シの文化」はできれば早晩なくなってほしいものだ。

■筆者プロフィール:木口政樹

イザベラ・バードが理想郷と呼んだ山形県米沢市出身。1988年渡韓し慶州の女性と結婚。三星(サムスン)人力開発院日本語科教授を経て白石大学校教授(2002年〜現在)。趣味はサッカーボールのリフティング、クラシックギター、山歩きなど。

■筆者プロフィール:木口 政樹

イザベラ・バードが理想郷と呼んだ山形県・米沢市出身。1988年渡韓し慶州の女性と結婚。元三星(サムスン)人力開発院日本語科教授、元白石大学校教授。趣味はサッカーボールのリフティング、クラシックギター、山歩きなど。著書に『おしょうしな韓国』、『アンニョンお隣さん』など。まぐまぐ大賞2016でコラム部門4位に選ばれた。

著書はこちら(amazon)

Twitterはこちら
※フォローの際はメッセージ付きでお願いいたします。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携