ウクライナ、中国人兵士2人拘束 04-08 23:22
INI許豊凡、こだわりの詰まったオリジナル楽曲「Like Water」公開 04-08 23:20
中国・李強首相、EU委員長と電話会談 “相互関税”への対応を協議 04-08 23:10
中国バドミントン協会、賭博や八百長の取り締まりを強化―中国メディア 04-08 23:09
中国国産ジェット旅客機C909、ベトナム国内線に就航 04-08 23:09
トランプ「相互関税」発動前に 中国・李強首相がEU委員長と電話会談 自由貿易の維持で一致 04-08 23:08
ロシア軍参加の中国人2人を捕虜に ゼレンスキー大統領明らかに 04-08 23:07
NY市場ダウ平均 取引開始直後1300ドル以上値上がり 04-08 22:50
「ナタ 魔童の大暴れ」が日本で好評、追加上映の決定で中国アニメに明るい展望―中国メディア 04-08 22:39
公明党・斉藤代表が今月22日から中国訪問へ 石破総理が習主席宛ての親書託す方針 04-08 22:33
ウクライナ、中国人兵士2人拘束 04-08 23:22
INI許豊凡、こだわりの詰まったオリジナル楽曲「Like Water」公開 04-08 23:20
中国・李強首相、EU委員長と電話会談 “相互関税”への対応を協議 04-08 23:10
中国バドミントン協会、賭博や八百長の取り締まりを強化―中国メディア 04-08 23:09
中国国産ジェット旅客機C909、ベトナム国内線に就航 04-08 23:09
トランプ「相互関税」発動前に 中国・李強首相がEU委員長と電話会談 自由貿易の維持で一致 04-08 23:08
ロシア軍参加の中国人2人を捕虜に ゼレンスキー大統領明らかに 04-08 23:07
NY市場ダウ平均 取引開始直後1300ドル以上値上がり 04-08 22:50
「ナタ 魔童の大暴れ」が日本で好評、追加上映の決定で中国アニメに明るい展望―中国メディア 04-08 22:39
公明党・斉藤代表が今月22日から中国訪問へ 石破総理が習主席宛ての親書託す方針 04-08 22:33

日本の何が韓国人を引き付けるのか?「来年一番行きたい国」でやっぱり1位に

BRIDGE    2017年11月8日(水) 9時0分

拡大

韓国観光公社が「2017年の海外旅行の実態および2018年の海外旅行のトレンド展望」と題する報告書を出した。写真は皇居。

韓国では昨今、空前の海外旅行ブームが起こっており、10月の大型連休には国内最大の国際空港・仁川(インチョン)空港の1日当たりの利用者数が最多記録を更新した。

こうした中で6日、韓国観光公社が「2017年の海外旅行の実態および2018年の海外旅行のトレンド展望」と題する報告書を出した。今年に入り1回以上の海外旅行を経験した18歳以上の韓国人1000人を対象に行った調査結果をまとめたもので、変わりつつある韓国人の海外旅行の実態を分析・把握するのに役立つデータが詰まっている。

これによると、「来年も海外旅行に行く意向がある」と答えた人の割合は全体の90.3%に達し、2018年も韓国人の海外旅行市場はなお成長が続くことが予想できる。また旅行の時期は「夏、学校の夏休み期間」との回答が最も多く、「行きたい旅先」は日本が48.7%でトップ、次いでベトナム(36.8%)、タイ(29.2%)などが挙がった。一方で、日本と同じく近場の中国を挙げた人の割合は16.7%にとどまった。

2017年の1年を通した海外旅行の回数は平均で2.6回。13年の1.2回から毎年増え、平均旅行期間も5.9日と前年の5.7日から延びている。しかし旅行経費でみると約144万ウォン(約14万7600円)で例年よりも減った。この背景には格安航空(LCC)路線の充実があるとみられるが、一方で「海外旅行目的地の選択理由」として最も多い43.1%の人が「低価格」を挙げていることも注目だ。

「海外旅行の満足度」に関する問いには80.2%が肯定的に回答、目的地別では「日本」と「グアム・サイパン」への旅行者の満足度が同点で最も高くなった。一方、満足度が最も低かったのは「中国」への旅行者だった。

さらに目的地別の「安全度の評価」では「シンガポール」「日本」の安全が高く評価され、「フィリピン」が最も低かった。

なお、韓国ではごみのポイ捨てや落書きなど国内外の観光客のマナー・エチケットの問題がたびたび取り沙汰されるが、「海外旅行でのエチケットの水準」を聞いた質問には、回答者の17.6%が「韓国人のエチケットは優秀」と答えた反面、37.4%が「エチケットが足りない」と自己評価した。(提供/Bridge・編集/Minami)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携