拡大
国家統計局が13日発表した08年7月の社会消費品小売総額(小売売上高)は前年同月比23.3%増の8629億元だった。伸び率は96年2月以来、12年ぶりの高水準。投資や輸出が減速基調にある中、国内消費が景気下振れ回避への原動力となりそうだ。資料写真。
(1 / 4 枚)
2008年8月14日、14日付新京報によると、国家統計局が13日発表した08年7月の社会消費品小売総額(小売売上高)は前年同月比23.3%増の8629億元だった。伸び率は96年2月以来、12年ぶりの高水準。投資や輸出が減速基調にある中、国内消費が景気下振れ回避への原動力となりそうだ。
【その他の写真】
項目別にみると、自動車が27.8%増、石油・石油製品が55.2%増と伸びが目立つ。飲食は22.3%増、被服は27.5%増だった。
海通証券のアナリストは、7月の消費急増は、国民の所得水準の安定した伸びが関係すると分析。上半期の都市部住民の平均可処分所得は前年同期比13.7%増の5490元で、物価要因を除いた実質伸び率は5.7%だった。
ただ同時に可処分所得の伸びが減速傾向にあることも事実で、これが消費性支出の伸び鈍化につながる可能性も指摘されている。(翻訳・編集/HI)
Record China
2008/6/17
Record China
2007/1/18
Record China
2008/7/26
Record China
2008/7/24
Record China
2008/1/25
ピックアップ
この記事のコメントを見る