<福島第一原発>処理水・2025年度1回目放出は4月10日から 04-08 20:31
本年度第1弾、酒田に外航クルーズ船  04-08 20:31
U-17日本代表の長身FW、「ファンの関心を集めている」と韓国で報道。両親はシンガーでFCソウルの下部組織出身「優れたフィジカルで注目された」 04-08 20:28
「Omega Crafter」が5月15日に正式リリース決定!新バイオームやクリエイティブモードなど新要素が明らかに 04-08 20:24
熊本経済にも “トランプ関税” の影「輸出の約16%はアメリカ向け」 焼酎や魚などの輸出はこれからどうなる? 04-08 20:19
【注目】「iPhone16 Pro Max」米価格33万円に?トランプ大統領中国へ“34%追加関税”で製造コスト増「最後まで付き合う」中国徹底抗戦の構え 04-08 20:19
北朝鮮武装兵が境界線侵犯 04-08 20:23
韓国大統領選、与野党を震え上がらせる支持率1位の正体は?=韓国ネット「泣けてくる」 04-08 20:09
外貨準備高が3月末時点で3兆2407億ドルに増加、16カ月連続で3.2兆ドル超え―中国 04-08 20:09
日本、ウクライナ支援組織参加へ 04-08 20:09
<福島第一原発>処理水・2025年度1回目放出は4月10日から 04-08 20:31
本年度第1弾、酒田に外航クルーズ船  04-08 20:31
U-17日本代表の長身FW、「ファンの関心を集めている」と韓国で報道。両親はシンガーでFCソウルの下部組織出身「優れたフィジカルで注目された」 04-08 20:28
「Omega Crafter」が5月15日に正式リリース決定!新バイオームやクリエイティブモードなど新要素が明らかに 04-08 20:24
熊本経済にも “トランプ関税” の影「輸出の約16%はアメリカ向け」 焼酎や魚などの輸出はこれからどうなる? 04-08 20:19
【注目】「iPhone16 Pro Max」米価格33万円に?トランプ大統領中国へ“34%追加関税”で製造コスト増「最後まで付き合う」中国徹底抗戦の構え 04-08 20:19
北朝鮮武装兵が境界線侵犯 04-08 20:23
韓国大統領選、与野党を震え上がらせる支持率1位の正体は?=韓国ネット「泣けてくる」 04-08 20:09
外貨準備高が3月末時点で3兆2407億ドルに増加、16カ月連続で3.2兆ドル超え―中国 04-08 20:09
日本、ウクライナ支援組織参加へ 04-08 20:09

韓国の日本産不買運動に意外な結果?輸入が減少した品目は…

Record China    2020年2月7日(金) 6時20分

拡大

6日、韓国・ファイナンシャルニュースは「日本製品不買運動が広まったにもかかわらず、日本産食品の通関件数が全体3位をキープした」と報じた。写真は韓国のインスタントラーメン売り場。

2020年2月6日、韓国・ファイナンシャルニュースは「日本製品不買運動が広まったにもかかわらず、日本産食品の通関件数が全体3位をキープした」と報じた。

記事によると、韓国の昨年の日本産食品の通関件数は4万2785件で、中国(20万4381件)、米国(10万38件)に次ぐ3位となった。記事は「前年(5万487件)より多少減少したものの、昨年夏に全国的に日本製品不買運動が拡散したことを考えると大した差ではない」と指摘している。2018年も日本は全体3位だったという。

記事はその理由として「日本産食品のうち輸入が減少した品目が酒類に限られた」ことを挙げ、「ビールは前年比41.2%減少、日本酒も37.6%減少したが、その他の多様な品目は減少していない。日本料理店やスーパーでは日本産の醤油などが今でも使われており、ラーメンや蕎麦、飴、健康食品なども人気だ」と説明している。

これを受け、韓国のネットユーザーからは「あんなにも多くの人が『日本産は一生買わない』と宣言していたのに」「やっぱり韓国人は熱しやすく冷めやすいのか」「春には桜を見に多くの韓国人観光客が日本に行くのだろう」と落胆する声が上がっている。

また、「日本に関しては買っても食べても行っても駄目!」「不買を忘れず続けなければならない」「もう一度気合を入れ直そう」と呼び掛ける声も。

一方で「不買運動は意味ないよ。日本のビールを飲まないからといって日本に勝てるわけじゃない」「日本経済にはまったくダメージが出ていない。むしろ日本内の嫌韓感情を育てるだけだ」と不買運動に否定的な声も見られた。(翻訳・編集/堂本

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携