トランプ関税受け中国株下落 専門家「GDPに影響も」 04-08 09:24
株価が連日下落 トランプ大統領「『相互関税』の猶予は考えていない」 04-08 09:24
【速報】日経平均株価一時1900円超 3万3000円台一時回復 4営業日ぶりに急反発 急速に上げ幅を拡大 04-08 09:28
宝塚市長選挙は新人3名の戦い!4月13日投票 兵庫県 04-08 09:18
トランプ大統領、相互関税の一時停止は「考えず」中国には対抗措置撤回なければ50%の追加関税課すと警告 04-08 09:12
世界の死刑執行、1500件超 04-08 09:25
日本GDP最大-3.6%押し下げ試算…恐怖のトランプ関税発動!日本企業1万2911社に影響「自動車産業を中心とした広範な企業への打撃」 04-08 09:10
シンガポール首相「米国の関税に続きさらなる衝撃に備えなければならない」―シンガポールメディア 04-08 09:09
中国・陝西省と友好覚書 茨城県、パンダ誘致目指す 04-08 09:20
仲林圭の“龍”が出た!超高打点バトルを締めた「配牌ドラ5」の仰天跳満、首位猛追の特大トップ/麻雀・Mリーグ 04-08 09:09
トランプ関税受け中国株下落 専門家「GDPに影響も」 04-08 09:24
株価が連日下落 トランプ大統領「『相互関税』の猶予は考えていない」 04-08 09:24
【速報】日経平均株価一時1900円超 3万3000円台一時回復 4営業日ぶりに急反発 急速に上げ幅を拡大 04-08 09:28
宝塚市長選挙は新人3名の戦い!4月13日投票 兵庫県 04-08 09:18
トランプ大統領、相互関税の一時停止は「考えず」中国には対抗措置撤回なければ50%の追加関税課すと警告 04-08 09:12
世界の死刑執行、1500件超 04-08 09:25
日本GDP最大-3.6%押し下げ試算…恐怖のトランプ関税発動!日本企業1万2911社に影響「自動車産業を中心とした広範な企業への打撃」 04-08 09:10
シンガポール首相「米国の関税に続きさらなる衝撃に備えなければならない」―シンガポールメディア 04-08 09:09
中国・陝西省と友好覚書 茨城県、パンダ誘致目指す 04-08 09:20
仲林圭の“龍”が出た!超高打点バトルを締めた「配牌ドラ5」の仰天跳満、首位猛追の特大トップ/麻雀・Mリーグ 04-08 09:09

ネットで道徳心失う若者、「新植民地主義」の危険も―中国紙

Record China    2008年10月14日(火) 17時35分

拡大

13日、北京日報掲載のコラムは政治問題を扱うブログが急増しているなか、その弊害もまた見逃せないと指摘した。写真は湖南省株洲市の楊平規律委員会書記。積極的なネットユーザーとの交流で注目を集めた。

(1 / 6 枚)

2008年10月13日、北京日報は仲南大学公共政策及び地方統治研究センターの陳潭(チェン・タン)氏、倪明勝(ニー・ミンション)氏のコラムを掲載、政治問題を扱うブログが急増しているなか、その弊害もまた見逃せないと指摘した。

その他の写真

インターネット普及に伴いブログ数は急増しているが、なかでも政治問題を扱うブログが注目を集めている。例えば、一部の両会(人民代表大会、政治協商会議)代表はブログを開設し、国民の政治への理解と参加を促す重要なツールになっているという。

しかしそのデメリットも見逃せないものだと同コラムは指摘している。まずブログは開設が簡単とはいえ、ほとんどのブロガーは18から35歳の若者層に偏っている。また階層から見ればインターネットにアクセスできるのは教育、経済条件に恵まれたエリート層がほとんど。そのためブログを「民意の代表」と見なすことは危険だという。

さらにネットで一定の世論が多数を占めるようになると反対意見を述べることが難しくなり、意見が一方向に過激化する傾向がある。また注目を集めようと偏見に満ちた意見やウソの情報が多く流通するようになるのも問題だ。

同コラムは最後に、インターネットがアメリカ中心であることを問題として上げている。ネットを通じて西洋帝国主義のソフトパワーとイデオロギーが流入することで若者のモラルと国家への求心力が失われる可能性もあると警告し、インターネットを通じて得た「超国家主義」の幻想はブログ植民地主義につながりかねないと指摘している。

そのため国民は私的、低俗、感情的なブログをやめ国家と公共の利益を原則としてブログを運営し、国家もネットに規律をもたらし中国的特色のあるインターネット文化の育成に努めるべきと提言している。(翻訳・編集/KT)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携