拡大
26日、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世はインドのダラムサラで発表した声明で、「中央政府との対話に自信を失った」とコメントした。写真はチベット・ポタラ宮の巡礼者。
(1 / 10 枚)
2008年10月26日、米AP通信によると、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世はインドのダラムサラで発表した声明で、「中央政府との対話に自信を失った」とコメントした。環球時報が伝えた。
【その他の写真】
記事によると、ダライ・ラマ14世は声明の中で、「(対話による進展への期待を)すでに放棄した」と述べた。チベット問題解決を求めるダライ・ラマ側は、「これまで誠意を尽くして中間路線を模索してきたが、中央政府が積極的な反応を見せない」とし、「今後の路線は600万のチベット人民に決めてもらう」とする意向を示した。記事は、今月末に行われる話し合いを前に、ダライ・ラマ側が「尋常ではない態度を示して来た」と指摘した。
英BBCは、独立を求める過激派が「強硬路線」をとるようダライ・ラマに圧力を掛けているが、「『非暴力』の姿勢を崩せば、せっかく築き上げた西側諸国との信頼関係も失ってしまうだろう」と指摘している。また、中国人民大学国際関係学院の金燦栄(ジン・ツァンロン)教授は、今回の発言を「苦境から脱するための、中央政府と西側各国に対する一種の脅し」とした上で、「温和路線を捨てることは、自らの首を絞めるようなものだ」と切り捨てた。(翻訳・編集/NN)
Record China
2008/10/8
Record China
2008/10/14
Record China
2008/10/15
Record China
2008/8/7
Record China
2008/5/24
ピックアップ
この記事のコメントを見る