<このごろチャイナ・アート&A>結局は相手がフランスだったから…〜動物像競売騒ぎの真因・コラム

Record China    2009年4月13日(月) 10時20分

拡大

中国清朝の離宮「円明園」から英仏軍に略奪され、先にパリで競売にかけられたウサギとネズミのブロンズ像をめぐる騒ぎと中仏関係について、香港の文化評論家による分析を紹介する。写真は05年11月、中国で公開されたサル像など。

(1 / 2 枚)

かつて中国清朝の離宮「円明園」から英仏連合軍に略奪され、先にパリで競売にかけられたウサギとネズミのブロンズ像をめぐる騒ぎと中仏関係について、香港の文化評論家による分析を紹介する。

その他の写真

中国の若い世代にファンが多いという評論家・梁文道氏(フェニックステレビの論説員)はこのほど、日本人ライター、ふるまい・よしこさんのインタビューに応じた。氏はその中で、中国政府は、大英博物館やフランス国立図書館などにあるような「国家所有の略奪文物を取り戻すとは言い出さない。(十二支像のオークション問題がこれだけの騒ぎに発展したのは)フランスが嫌い、ただそれだけだ」との見方を明らかにした。メールマガジン「JMM(ジャパン・メール・メディア)」(編集長は作家・村上龍氏)が伝えた。

チベット問題に端を発した中仏関係の悪化は先日、「フランス側の全面譲歩」で大きな区切りを迎えたが、梁氏は、ブロンズ像がこれほど大きな問題となった最大かつ唯一の理由は両国間の政治だったと見ている。

また、中国が本当に海外に流出した文物を気に掛けているかは疑問であり、「中国政府は非常に功利的だ」と切り捨てている。

氏は一方で、昨年の北京五輪をはさんだこの1年の中国の変化は大きく、今回の騒動を含む中国における出来事の背景として、知識層や若い知識人の中に、右派的でかつてのナチにも似た、新しい宗教とも言える「国家主義」を指摘。そうした傾向に懸念を示した。

それによると、五輪は中国人の自信と誇りを高め、ますます多くの人々の民族主義的な考え方を助長した。しかし、五輪は他方で中国の人々の気持ちを落ち着かせ、さらに理性的にし、1)五輪を通じて、中国人は自分たちが一つの場を提供しただけであり、必ずしも主役ではないことを悟り、2)粉ミルクへのメラミン混入事件などを経て、実は内部に多くの問題を抱えており、それを解決できていないということに気づいた―側面があるという。

このため梁氏は、去年の北京五輪の聖火リレーに際して、「フランスへの抗議デモに参加した若者たちは今、後悔し、反省して」おり、この1年間で、一般的に若者達は冷静になった、とみている。

■■■

それにしても、アートや文化に政治が露骨に介入することのイメージの悪さを中国の指導層にも理解してほしいものだ。残るのは不払い宣言をした落札者などの行方だが、このような目先の政治的利用がどれほど国や民族の印象を損なうことか。(文章:Kinta)

■プロフィール Kinta:大学で「中国」を専攻。1990年代、香港に4年間駐在。06年、アジアアートに関する大英博物館とロンドン大学のコラボによる postgraduateコース(1年間)を修了。08年「このごろチャイナ」を主体とした個人ブログ「キンタの大冒険」をスタート。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携