韓国・尹大統領が公邸から退去 「国と国民のための新しい道を探します」 04-12 07:59
あの世とこの世が再び近づく7日間。お彼岸は2度やってくる?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】 04-12 07:53
習主席ついにトランプ批判 「世界と対立すれば孤立」 アメリカへの報復関税を125%に 04-12 07:51
世界最長の水底シールドトンネルの掘削スタート―江蘇省南通市 04-12 07:39
「これはやばい!」 沢村一樹の21歳次男、筋トレ中の“ムキムキ”肉体にファン大興奮「たまらん」 04-12 07:34
「難敵との対戦を避けた」北朝鮮が90+8分に痛恨被弾で首位転落→目前で“南北対決”回避に韓国メディアは安堵「17歳以下とは思えない体格だ」【U-17アジア杯】 04-12 07:28
第二次トランプ政権発足で「他国への資金流出」が顕著に…投資家に求められる「新たな投資戦略」のヒント【投資のプロが解説】 04-12 07:28
春はめでたい…だけじゃない!? 春とともに訪れる疫病退散願う日本の伝統について学ぶ 04-12 07:13
トランプ関税で値上がり懸念、米国人が買いだめする意外な韓国製品とは?=韓国ネット「私は日本製を…」 04-12 07:09
福岡市内の美味しいおすすめランチ4選(中華/韓国料理) 04-12 07:03
韓国・尹大統領が公邸から退去 「国と国民のための新しい道を探します」 04-12 07:59
あの世とこの世が再び近づく7日間。お彼岸は2度やってくる?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】 04-12 07:53
習主席ついにトランプ批判 「世界と対立すれば孤立」 アメリカへの報復関税を125%に 04-12 07:51
世界最長の水底シールドトンネルの掘削スタート―江蘇省南通市 04-12 07:39
「これはやばい!」 沢村一樹の21歳次男、筋トレ中の“ムキムキ”肉体にファン大興奮「たまらん」 04-12 07:34
「難敵との対戦を避けた」北朝鮮が90+8分に痛恨被弾で首位転落→目前で“南北対決”回避に韓国メディアは安堵「17歳以下とは思えない体格だ」【U-17アジア杯】 04-12 07:28
第二次トランプ政権発足で「他国への資金流出」が顕著に…投資家に求められる「新たな投資戦略」のヒント【投資のプロが解説】 04-12 07:28
春はめでたい…だけじゃない!? 春とともに訪れる疫病退散願う日本の伝統について学ぶ 04-12 07:13
トランプ関税で値上がり懸念、米国人が買いだめする意外な韓国製品とは?=韓国ネット「私は日本製を…」 04-12 07:09
福岡市内の美味しいおすすめランチ4選(中華/韓国料理) 04-12 07:03

<中国人が見た日本>日本に留学して良かった!日本人から学んだ尊い精神

Record China    2009年11月5日(木) 17時33分

拡大

4日、日本の華字紙は「中国人留学生の日本留学観」と題した記事を掲載した。来日2年になる筆者は「日本人からたくさんのことを学んだ」と綴っている。資料写真。

(1 / 3 枚)

2009年11月4日、華字紙・日本新華僑報は「中国人留学生の日本留学観」と題した記事を掲載した。来日2年になる筆者は「日本人からたくさんのことを学んだ」と綴っている。以下はその内容。

その他の写真

日本が第2次大戦の敗戦からこれほど見事な経済発展を遂げたのは、日本人の性格と文化が深く関係していると思う。正直に言うと、来日する前は日本人の細かすぎる性格は理解できないと思っていたが、2年間の留学生活でその考えは一変した。その細かい性格があってこそ、企業は常に自分たちの製品に改良を加え、顧客サービスを徹底させている。中国人は見習うべき点が多いと思った。

携帯電話の液晶パネルを製造する工場でアルバイトをしているが、わずかなホコリも許さない徹底した品質管理に感心した。だが、日本人にとってはこれが当たり前。「給料をもらって仕事している」という意識が身についている。これは小さい頃からの教育の賜物なのだろう。それに、日本人は出来るだけ他人に迷惑をかけないよう気を配っている。公共の場で携帯の呼び出し音が鳴り響くことはないし、風邪をひいたら他の人にうつさないようマスクをする。これらはすべて、ごく自然な振る舞いなのだ。

日本への留学を決めた理由は、最初は単に大学で日本語を専攻したからという程度のものだったが、今では日本に来て本当に良かったと思っている。日本人からたくさんの尊い精神を学ぶことが出来たからだ。日本での経験は今後の社会人生活に大きなプラスになることは間違いない。(翻訳・編集/NN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携