「一貫して強力なパフォーマンスの成果」レッドブル昇格を果たした角田裕毅の凱旋レースにF1公式サイトも大注目! 一方で「厳しい状況」への指摘も 04-02 21:32
【北海道へ移送】ミャンマーの犯罪拠点で見つかった住所職業不詳の36歳男―「金に困り盗んだ」札幌・ススキノのラーメン店で“3万4000円”盗んだ疑い 『もう少し多い金額を盗んだと思う』特殊詐欺にも加担か 04-02 21:21
「わたしの500円飯」 まるごと!エンタメ〜ション 04-02 21:18
【速報】中国軍が台湾周辺での軍事演習終了を発表「任務は抜かりなく完了」 04-02 21:13
ミャンマー軍事政権が中国赤十字の救援チームの車列に警告射撃 各国支援チームが現地入りする中、懸念の声も 04-02 21:12
好調な2025年シーズンのスタートを切った角田裕毅。“若手の加入を見据えた取り組みとリーダーシップ”が一助に 04-02 21:11
【NARS×Stray Kidsハン】最新アイテムをまとったルックを公開!特別な動画も必見 04-02 21:09
負債額56億円超え 熊本観光開発が熊本地裁に民事再生法の適用申請 ゴルフ場など運営 04-02 21:09
なぜまだ「日本アニメは超えられない」という固定観念にとらわれ続けているのか―中国メディア 04-02 21:09
韓国でも人気!完全無人の「セルフ写真館」国内にもその魅力がじわり…なんと福島県内にも存在!? 04-02 21:02

夫婦にはこれが欠けている!幸福になるために必須な7つの要素とは―中国紙

Record China    2014年9月4日(木) 23時2分

拡大

3日、中国婦女報は中国人夫婦に欠けている幸福になるための要素7つを紹介した。資料写真。

(1 / 3 枚)

2014年9月3日、中国婦女報は中国人夫婦に欠けている幸福になるための要素7つを紹介した。婚姻専門家によると、中国人夫婦は外国人と比べて、以下の7つの幸福の要素が不足しがち。もし、これらを積極的に取り入れれば、結婚生活はより素晴らしいものになるだろう。

その他の写真

1.スキンシップ

中国ではスキンシップに関して照れや恥ずかしさが先に立つ人が多い。しかし、ある研究によると、ハグやキスなどのスキンシップによる愛情表現は結婚生活の必需品。中国と同様に夫婦間のスキンシップに抵抗感を持つ人が多い日本では、日本愛妻家協会が、夫が積極的に妻をハグすることを勧める「ハグタイム計画」を発案し、実行している。

2.言葉による愛情表現

ある研究によると、夫婦間でも「愛している」「あなたのことを気にかけている」など、毎日最低3フレーズの愛情表現が必要だという。また、米ヒューストン大学の研究では、相手の左耳に甘い言葉をささやくと、相手の心を揺さぶることができることが明らかになっている。

3.ユーモア

ユーモアは矛盾やわだかまりの解決に役立つ。心理カウンセラーの冷麗(ロン・リー)さんは、「ユーモアは愛情表現や賛美など、妻を喜ばせる多くの情報を含んでいる。妻がこれらの言葉を耳にすれば、曇った気持ちは自然と晴れに向かう」と指摘する。

4.ほめる

中国人は子供をほめたり高く評価することには長けているが、妻に対しては批判的な眼差しで接することが習慣になっている。原因はさまざまだが、長期にわたって妻の感情を傷つけ、安定した結婚生活が破綻することも多い。人は誰でもほめられることを望んでいるため、相手をほめるように心がけても良いのではないだろうか。

5.コミュニケーション

「愛情博士」として知られる米ノースウェスタン大学医学部の黄維仁(ホアン・ウェイレン)教授によると、幸せな結婚のための最重要任務はコミュニケーションと矛盾の解決方法を学ぶこと。疲労、空腹、病気、仕事が忙しいという4つの状態の時はコミュニケーションを避けた方がいい。

6.童心

冷麗さんは、無邪気さや単純さを保ち持ち続け、好奇心や趣味を持つことが結婚生活の幸福感を高めるために重要であると説く。童心を持つ人はリラックスした生活を送り、気持ちも晴れ晴れとして、生活の中での楽しさや興味を発見することに長けている。夫婦そろって子供の勉強を見たり、ゲームを楽しんだり、冗談を言い合うなどの行為は、単純で味気ない生活に潤いをもたらす。

7.ロマンチック

必ずしもお金をかけたり、酒や花などを準備する必要はなく、そのやり方にはいろいろな方法がある。重要なのは相手の喜ぶこと、好きなことをすることだ。妻が映画好きなら、一緒に映画を見に行く。夫が仕事で遅く帰った時に、妻が灯りのついた部屋で待ち、暖かい夜食をさっと出す。これらもロマンチックなことの一つだ。(翻訳・編集/HA)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携