今日12日・明日13日の天気予報 全国的に雨風強まり『春の嵐』に警戒!雨のあとは黄砂も飛来 04-12 11:23
「ジブリ風画像」がSNSを席巻、AIの時代では誰もが芸術家になれるのか?―中国メディア 04-12 11:09
茨城空港-清州 5月15日から運行 韓国定期便5年ぶり 04-12 11:20
NCT DREAM、韓国ファンミも“やっぱり”全席即完売…360度のオープンステージに注目集まる 04-12 11:09
商品券授受、自民元職1人「ある」 国会議員と元職50人アンケート 過半数が解明に後ろ向き 04-12 07:48
IVE、日本オリジナル曲含むJAPAN 3rd EP発売決定 04-12 10:50
【女子シングルス2回戦】長﨑美柚 vs パク・ガヒョン|WTTコンテンダー太原2025 04-12 10:40
ドンキの「大ヒット」商品ランキング。SNSで1000万回再生を記録した「調味料」とは?外国人が爆買いするものは? 04-12 10:17
米中トップレベル大規模AIモデルの性能差が0.3%に縮小―スタンフォード最新報告 04-12 10:10
【女子シングルス2回戦】木原美悠 vs リー・ジエ|WTTコンテンダー太原2025 04-12 10:24
今日12日・明日13日の天気予報 全国的に雨風強まり『春の嵐』に警戒!雨のあとは黄砂も飛来 04-12 11:23
「ジブリ風画像」がSNSを席巻、AIの時代では誰もが芸術家になれるのか?―中国メディア 04-12 11:09
茨城空港-清州 5月15日から運行 韓国定期便5年ぶり 04-12 11:20
NCT DREAM、韓国ファンミも“やっぱり”全席即完売…360度のオープンステージに注目集まる 04-12 11:09
商品券授受、自民元職1人「ある」 国会議員と元職50人アンケート 過半数が解明に後ろ向き 04-12 07:48
IVE、日本オリジナル曲含むJAPAN 3rd EP発売決定 04-12 10:50
【女子シングルス2回戦】長﨑美柚 vs パク・ガヒョン|WTTコンテンダー太原2025 04-12 10:40
ドンキの「大ヒット」商品ランキング。SNSで1000万回再生を記録した「調味料」とは?外国人が爆買いするものは? 04-12 10:17
米中トップレベル大規模AIモデルの性能差が0.3%に縮小―スタンフォード最新報告 04-12 10:10
【女子シングルス2回戦】木原美悠 vs リー・ジエ|WTTコンテンダー太原2025 04-12 10:24

欧米人が中国に感謝すべき7つの理由―米メディア

Record China    2010年4月19日(月) 6時31分

拡大

12日、米メディアが「中国に感謝すべき7つの理由」と題した文章を掲載した。写真は「両会」の開催中に厳重な警備で固められる北京・天安門広場。

(1 / 4 枚)

2010年4月12日、米Huffiongton Postが「中国に感謝すべき7つの理由」と題した文章を掲載した。16日付で環球時報が伝えた。以下はその抄訳。

その他の写真

中国は欧米メディアからの批判に常にさらされているが、その批判は往々にして物事を単純化した幼稚なものだ。むしろ、米国人として中国に感謝すべき事柄を知る必要があると筆者は考える。

1、貧困人口の減少

世界銀行によると、81年以降、5億人の中国人が貧困から脱したという。これほど対貧困政策で成功を収めた政府があるだろうか。

2、安定

一部の地域で緊張は存在するものの、中国は非常に安定した秩序ある国家だ。中国の治安がパキスタンのように悪化すれば、世界にとって脅威となる。

3、人口の抑制

中国は70年代末に計画出産政策を開始した。統計によると、同政策による2010年の出生減少効果は4億人だという。

4、軍事力の抑制

中国の軍事力は日増しに増大しており、核兵器も多数存在するが、08年の軍事費は米国の7分の1の850億ドルに過ぎない。海外に軍事基地も所有しない(米国は700カ所)。軍事予算の増加(2010年度は7.5%)も経済成長率を下回っている。

5、環境政策

中国の環境問題は世界中のメディアによって報じられているものの、中国はエコ技術への最大の投資国だ(投資額は米国の2倍)。中国の指導者たちはエコ事業を優先順位のトップにおいている。

6、経済成長

中国経済は20年以上、平均して9%を超える経済成長を続けている。これが世界に富をもたらす結果となっている。

7、中国製品

私たち米国人は、ハイコストパフォーマンスを誇るメイドインチャイナ商品による大きな受益者だ。(翻訳・編集/津野尾)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携