「弱者」が追いやられる韓国社会、その背景にあるものとは?

Record China    2018年1月14日(日) 8時40分

拡大

12日、韓国メディアは、韓国社会の「歪んだ怒り」が女性や子ども、障害者など弱者を追いやっているとし、その実態について報じた。資料写真。

2018年1月12日、韓国日報は、韓国社会の「歪んだ怒り」が女性や子ども、障害者など弱者を追いやっているとし、その実態について報じた。

韓国では最近「ノーキッズゾーン」と呼ばれる子どもの来店を禁止する店舗が増えている。そのため、子どもを持つ母親らからは「普段から公共の場では(子どもの行動に)注意を払っているにもかかわらず、子どもを連れていける場所がない。子どもを育てること自体が罪なのか」など悲痛な声が上がっているという。

また、障害者への風当たりも厳しい。視覚障害1級のキムさんは最近、ソウル地下鉄のホームで道に迷ってしまい通行人とぶつかってしまったという。しかし相手は謝罪はおろか「目も見えないのに歩き回って」とキムさんの杖を放り投げたというのだ。キムさんは「日常生活でよくあること」と話す。

その他にも、性的少数者には「存在だけでわいせつ」というレッテルが貼られているという。00年に始まった性的少数者のイベント「クィア祭り」では、毎年反対団体の妨害に悩まされているそうだ。

これを受け、記事では「韓国社会の歪んだ怒りは特に弱者を追いやっている」と伝えている。「私の方が大変」「私の方が何も持っていない」という自分勝手な心から生まれた怒りが「嫌悪」に変質、弱者であるほど強力に押しやり「排除すれば自分の権利や平和を守ることができる」という悪習性の対象が障害者や性的少数者、子どもなどに拡大しているというのだ。

その例として挙げられているのが「『ノーキッズゾーン』はあるも『ノー酔っ払いゾーン』はない」という現状。迷惑行為はカフェで騒ぎ回る子ども、飲食店の椅子で赤ちゃんのオムツを交換する母親だけではない。これに劣らず「頼んだコーヒーと違う」と騒いだり、テーブルに吐いたりする酔っ払いもいる。それなのに「弱い」というだけで制限されるのは女性や子どもだけというのだ。

インターネット上ではさらに深刻な問題になっている。韓国刑事政策研究院がデータ分析専門の会社に依頼したところ、16年にインターネット掲示板などに寄せられた少数者への差別的表現は8万1890件で、うち女性への嫌悪表現がが5万1918件と最も多く、次いで性的少数者が2万783件、障害者が6771件という結果になったとされる。

西江(ソガン)大学社会学科のチョン・サンジン教授は「嫌悪は怒りを自分より弱い人たちに排泄した結果と言える」とし、「競争の激化により自分の地位や収入が不安定な状況の下で、嫌悪を通じて自分の地位を守ろうとする傾向がある」と話す。慶熙(キョンヒ)大学英米文化専攻のイ・テククァン教授も「民主主義が進んで権威主義体系が崩れはじめ、これまで特権を享受していた人々の剥奪感が嫌悪になった」とし、その例として「就職や昇進などで剥奪感を感じた男性らが、その原因を社会の構造ではなく目の前の女性にあると考えるようになった」と解釈している。

記事ではまた「弱者に対する怒りと嫌悪を『文化的コード』と解釈する見方もある」と伝えている。翰林(ハンリム)大学社会学科のシン・ギョンア教授は「不況や失業など、個人が経験する社会的危機を国が制度的に解決できない時、その社会は歴史的に作られてきた文化的コードにより弱者にその原因を回すことになる」とし、韓国社会について「文化的に家父長的で儒教的な文化的コードを持った韓国社会では、その傾向が女性や同性愛者、障害者に対する嫌悪として現れる」と説明。「競争が激化しているのに思いやりやもてなしがないという社会のムードに対する全般的な省察が必要」と警鐘を鳴らした。

これを受け、ネットユーザーからは男性を中心に2500件以上のコメントが寄せられている。しかし「インターネットではいい人ぶるけど、実際には自分勝手な人が多い」と共感を示すコメントは少なく、「差別は悪いと思うけど、子どもが来店禁止になったのは非常識な母親たちのせい。これが差別と言える?」「他はともかく、ノーキッズゾーンだけは理解できる」「我が子はかわいいだろうけど、他人にとっては迷惑」など特に「ノーキッズゾーン」に対する反論の声が目立つ。どうやら「母親たちの蛮行」は度を超えたものであるようだ。

また「性的少数者が弱者?」「女性も弱者とはいえない。弱者という枠組みで甘い蜜にありつきたいだけ」との意見も。

そんな中、平和主義を掲げて「みんななんでそんなに怒ってるの?」「自分もまだまだだけど、お互いに被害を与えないようにしよう」「互いに思いやって暮らそう」と諭すユーザーも複数みられた。(翻訳・編集/松村)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携