バルセロナが今夏来日か!? 現地紙「3試合の調整を完了させた。韓国と日本で開催される」 04-15 17:36
ウクライナで拘束された中国人男性2人について「状況を確認中」「法に基づいて対処する」 中国外務省が表明 04-15 17:35
韓国与党、韓悳洙首相に待望論 04-15 17:33
ロシア軍に中国人が参加 中国政府「軍事行動に参加しないよう国民に求めている」 04-15 17:31
米中関税戦争の行方…中国は「正義の味方」となり得るか? 04-15 17:31
習近平氏、ホーチミン廟に献花 04-15 17:30
「遠い」という意識は友好国支援を遠ざける 早稲田大学などが確認 04-15 17:27
「2PM」ジュノ、17年共にしたJYPに最後のあたたかいあいさつ…「後でまた会いましょう」 04-15 17:26
台湾・頼清徳総統 支持率は45.9%に低下 「不支持」が就任以降最高の45.7%と拮抗 04-15 17:21
欧州とスイスがメルコスール諸国に接近 トランプ関税で 04-15 17:20
バルセロナが今夏来日か!? 現地紙「3試合の調整を完了させた。韓国と日本で開催される」 04-15 17:36
ウクライナで拘束された中国人男性2人について「状況を確認中」「法に基づいて対処する」 中国外務省が表明 04-15 17:35
韓国与党、韓悳洙首相に待望論 04-15 17:33
ロシア軍に中国人が参加 中国政府「軍事行動に参加しないよう国民に求めている」 04-15 17:31
米中関税戦争の行方…中国は「正義の味方」となり得るか? 04-15 17:31
習近平氏、ホーチミン廟に献花 04-15 17:30
「遠い」という意識は友好国支援を遠ざける 早稲田大学などが確認 04-15 17:27
「2PM」ジュノ、17年共にしたJYPに最後のあたたかいあいさつ…「後でまた会いましょう」 04-15 17:26
台湾・頼清徳総統 支持率は45.9%に低下 「不支持」が就任以降最高の45.7%と拮抗 04-15 17:21
欧州とスイスがメルコスール諸国に接近 トランプ関税で 04-15 17:20

中国人ネットユーザーの約9割が個人ブログ開設、SNSの友人は少なめの平均68人―中国

Record China    2010年10月13日(水) 17時4分

拡大

11日、英国の市場調査会社は世界中のインターネットユーザーを対象に「デジタル・ライフ」と題した調査を実施し、その結果を発表した。写真は中国のブログサイト画面。

(1 / 2 枚)

2010年10月11日、法制晩報によると、英国の市場調査会社テイラー・ネルソン・ソフレス(TNS)は世界中のインターネットユーザーを対象に「デジタル・ライフ」と題した調査を実施し、その結果を発表した。

その他の写真

調査の対象となったのは46カ国、5万人のネットユーザー。中国やエジプト、サウジアラビアの3カ国で、ネット利用者の55%がヘビーユーザーであることが明らかになった。また、新興国の国民がインターネットと関わる率は、ヨーロッパのそれをはるかに超えており、ネット利用率の高い国をランク付けした場合、10位以内に入るのはヨーロッパ圏ではトルコだけだった。(注:トルコはNATOの加盟国)

各データの一端を見ると、毎日SNSなどの交流サイトを訪問すると答えたのは、東欧・南欧56%、中国54%、ラテンアメリカ54%、北米50%、西欧・北欧43%で、世界平均は46%だった。また、「インターネットは意見を述べる格好の場である」と答えたのは、サハラ砂漠以南のアフリカが81%、インド66%、中国64%、中東と北アフリカが61%で世界平均は39%だった。

さらに、88%の中国人ネットユーザーが自身のブログを持っていることも明らかになった。これに比べるとブログの普及率は、ブラジルでは51%、アメリカではわずかに32%だった。興味深いのは、中国人は週平均で5時間以上交流サイトを閲覧しているにも関わらず、ネット上の「友人」は平均68人で、同利用時間がほぼ同等のブラジル人の平均231人と大きく差が開いている。調査はこの原因を「中国人は内向的な友人関係を結ぶ傾向がある」と結論づけている。(翻訳・編集/小坂)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携