韓国・尹大統領が公邸から退去 「国と国民のための新しい道を探します」 04-12 07:59
あの世とこの世が再び近づく7日間。お彼岸は2度やってくる?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】 04-12 07:53
習主席ついにトランプ批判 「世界と対立すれば孤立」 アメリカへの報復関税を125%に 04-12 07:51
世界最長の水底シールドトンネルの掘削スタート―江蘇省南通市 04-12 07:39
「これはやばい!」 沢村一樹の21歳次男、筋トレ中の“ムキムキ”肉体にファン大興奮「たまらん」 04-12 07:34
「難敵との対戦を避けた」北朝鮮が90+8分に痛恨被弾で首位転落→目前で“南北対決”回避に韓国メディアは安堵「17歳以下とは思えない体格だ」【U-17アジア杯】 04-12 07:28
第二次トランプ政権発足で「他国への資金流出」が顕著に…投資家に求められる「新たな投資戦略」のヒント【投資のプロが解説】 04-12 07:28
春はめでたい…だけじゃない!? 春とともに訪れる疫病退散願う日本の伝統について学ぶ 04-12 07:13
トランプ関税で値上がり懸念、米国人が買いだめする意外な韓国製品とは?=韓国ネット「私は日本製を…」 04-12 07:09
福岡市内の美味しいおすすめランチ4選(中華/韓国料理) 04-12 07:03
韓国・尹大統領が公邸から退去 「国と国民のための新しい道を探します」 04-12 07:59
あの世とこの世が再び近づく7日間。お彼岸は2度やってくる?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】 04-12 07:53
習主席ついにトランプ批判 「世界と対立すれば孤立」 アメリカへの報復関税を125%に 04-12 07:51
世界最長の水底シールドトンネルの掘削スタート―江蘇省南通市 04-12 07:39
「これはやばい!」 沢村一樹の21歳次男、筋トレ中の“ムキムキ”肉体にファン大興奮「たまらん」 04-12 07:34
「難敵との対戦を避けた」北朝鮮が90+8分に痛恨被弾で首位転落→目前で“南北対決”回避に韓国メディアは安堵「17歳以下とは思えない体格だ」【U-17アジア杯】 04-12 07:28
第二次トランプ政権発足で「他国への資金流出」が顕著に…投資家に求められる「新たな投資戦略」のヒント【投資のプロが解説】 04-12 07:28
春はめでたい…だけじゃない!? 春とともに訪れる疫病退散願う日本の伝統について学ぶ 04-12 07:13
トランプ関税で値上がり懸念、米国人が買いだめする意外な韓国製品とは?=韓国ネット「私は日本製を…」 04-12 07:09
福岡市内の美味しいおすすめランチ4選(中華/韓国料理) 04-12 07:03

「米留学生のトップは中国」に日本のネットユーザーが「日本は終わった」―中国メディア

Record China    2010年11月18日(木) 13時32分

拡大

16日、米国で学ぶ中国人留学生の数が初めて1位に躍り出たのに対し、日本は6位に転落したというニュースに対し、日本のネットユーザーから「中国が世界のボスになる日は近い」「日本の未来が心配だ」との声が上がった。写真は米イェール大学。

(1 / 4 枚)

2010年11月16日、米国で学ぶ中国人留学生の数が初めて1位に躍り出たのに対し、日本は6位に転落したというニュースは日本でも高い関心を集めた。ネットニュースのコメント欄には「中国が世界のボスになる日は近い」「日本の未来が心配だ」との書き込みが溢れた。環球網が伝えた。

その他の写真

2009〜2010学年度に米国の大学・大学院に在籍した留学生のうち、中国人留学生は前年比約30%増を記録し、インドを抜いて初めて首位の座に就いた。一方、日本人留学生は同15%減で6位に転落。これが日本のYahoo!ニュースに配信されると、あっという間に400件近いコメントが寄せられた。

その多くは日本の未来を心配するものだった。「今の日本の若者は海外に出たがらなくなった。これは由々しき問題だ」「今の日本は将来のことを全く考えていない。数十年後の日本は中国と米国が世界経済をリードするのを黙って見ているしかないだろう」など。

このほか、中国人留学生を称賛する声も少なくなかった。「中国人留学生はスゴイ」「真面目に勉強に励む人が多い」「やる気のある人ばかりで成績優秀」「あの頑張りは日本のお坊っちゃま、お嬢様には真似できない」といった声が聞かれた。(翻訳・編集/NN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携