「日本でこの薬を買わないで」韓国人の投稿相次ぐ=ネット「無責任な行政」「日本と同じようにすべき」 04-15 13:09
ベトナム人留学生、動画で天津生活を発信 04-15 13:05
日本のガールズグループ、故ク・ハラさん(KARA)の写真に棺を合成…“度を越した”マーケティングに謝罪 04-15 12:56
組織暴力団のような警護で芸能人のイメージ失墜にもなっている空港撮影問題の解決案 04-15 12:56
韓国メディアも速報する衝撃弾!大谷翔平が「打球速度180km」弾丸ホームラン、6試合ぶり今季5号 04-15 12:58
NCT WISH、カムバック初日からチャートを席巻!世界を揺るがす“poppop”旋風 04-15 12:58
“アメリカ国家安全保障局”工作員3人を中国の公安当局が指名手配 ハルビン市冬季アジア大会・黒竜江省システムへのサイバー攻撃に関与か 04-15 12:47
中国 チベットに「悪質な言動」をとったアメリカ人へのビザ発給を制限 04-15 12:46
「恨めしいと思った」BTS・JIN、Netflixバラエティ共演者に対する“怒りの本音”を暴露?! 04-15 12:58
Nintendo Switch 2に145%関税の危機。米国で値上げの可能性も 04-15 12:40
「日本でこの薬を買わないで」韓国人の投稿相次ぐ=ネット「無責任な行政」「日本と同じようにすべき」 04-15 13:09
ベトナム人留学生、動画で天津生活を発信 04-15 13:05
日本のガールズグループ、故ク・ハラさん(KARA)の写真に棺を合成…“度を越した”マーケティングに謝罪 04-15 12:56
組織暴力団のような警護で芸能人のイメージ失墜にもなっている空港撮影問題の解決案 04-15 12:56
韓国メディアも速報する衝撃弾!大谷翔平が「打球速度180km」弾丸ホームラン、6試合ぶり今季5号 04-15 12:58
NCT WISH、カムバック初日からチャートを席巻!世界を揺るがす“poppop”旋風 04-15 12:58
“アメリカ国家安全保障局”工作員3人を中国の公安当局が指名手配 ハルビン市冬季アジア大会・黒竜江省システムへのサイバー攻撃に関与か 04-15 12:47
中国 チベットに「悪質な言動」をとったアメリカ人へのビザ発給を制限 04-15 12:46
「恨めしいと思った」BTS・JIN、Netflixバラエティ共演者に対する“怒りの本音”を暴露?! 04-15 12:58
Nintendo Switch 2に145%関税の危機。米国で値上げの可能性も 04-15 12:40

金融危機以降の平均給与、中国牽引のアジアは平均7%以上の伸び!日本は1.9%減―ILO

Record China    2011年1月19日(水) 8時59分

拡大

17日、国際労働機関(ILO)がこのほど公表した「2010/11世界給与・賃金レポート」によると、08年に発生した金融危機の影響で、各国の労働者の給与に大きな変化が生じたことが分かった。資料写真。

(1 / 3 枚)

2011年1月17日、国際労働機関(ILO)がこのほど公表した「2010/11世界給与・賃金レポート」によると、08年に発生した金融危機の影響で、各国の労働者の給与に大きな変化が生じたことが分かった。大洋網が伝えた。

その他の写真

08年に続いて2回目となる今回のレポートは、ILOが世界115カ国の給与データを対象にしてまとめたもので、世界の労働者の94%、給与金額の98.5%をカバーしている。

それによると、世界平均(中国は含まず)の07年の給与の伸びは2.2%だったが、金融危機の影響を受け、08年は0.8%、09年は0.7%の伸びにとどまった。そのうちでも特に、G20各国(中国を除く)に対する影響は明らかで、07年は1.8%増だったものが、08年と09年はいずれも0.5%増と伸び悩んだ。

金融危機の影響が最も深刻だったのは、東ヨーロッパと中央アジア各国で、両地区の07年の平均給与は17.0%と大幅に増加したが、08年は10.6%増と伸び幅が大幅に減少し、さらに09年は−2.2%と減少に転じた。ロシア政府の統計によると、同国の平均給与の伸びは07年が17.3%、08年が11.5%、09年は−3.5%と、同レポートと同様の傾向を示している。

国別に見ると、日本は先進28カ国の中で最も影響が深刻で、08年、09年と連続して−1.9%だった。米国は08年が−1.1%だったものの、09年は回復し、1.5%増となった。

アジア地区は、同地区の給与総額の半分以上を占める中国の影響を受け、07年7.2%増、08年7.1%増、09年8.0%増と金融危機の影響をほとんど感じさせなかった。しかし実際には、フィリピン、マレーシア、タイなど東南アジアの一部で給与の減少が見られた。一方、インドは比較的好調で、特に08年はアジア地区全体の平均を超える8.3%の伸びを示した。

レポートは、「過去15年間、3分の2を超える国家で低収入・就業問題が改善されてきたが、一方で高所得者層も急激に増加しており、収入の不平等が拡大している」と指摘している。(翻訳・編集/HA)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携