日本の仮設住宅建設に「中国企業も参加できる」=前国務委員が講演で―英メディア

Record China    2011年4月25日(月) 19時30分

拡大

23日、中国の唐家セン前国務委員が北京の清華大学で行われた創立100周年記念式典での講演で東日本大震災に触れ、「被災地の復興事業に中国企業も積極的に参加できる」と述べた。写真は津波被害の爪痕が残る岩手県釜石市。

(1 / 4 枚)

2011年4月23日、中国の唐家[王旋](とう・かせん)前国務委員が北京の清華大学で行われた創立100周年記念式典での講演で東日本大震災に触れ、「被災地の復興事業に中国企業も積極的に参加できる」と述べた。英BBC放送の中国語版ウェブサイトが伝えた。

その他の写真

唐氏は「中国と日本の経済協力が被災地の復興事業で大幅に強化される可能性がある」と指摘。東日本大震災について「被害は甚大だった」としながらも、「復興事業が経済を刺激する効果をもたらす」との見方を示した。また、被災地での仮設住宅や公共設備などの建設に中国企業は積極的に参加できる、と呼び掛けた。

このほか、震災後、日本企業が河北省唐山市で進められているエコシティー「曹妃甸工業区」の建設計画に消極的であることに対し、「新時代の協力を切り開く得難い基礎。この機会を失うべきではない」と指摘した。同市では35年前に死者24万人を出した唐山大地震が発生、同区は沿海部に建てられることからリスクが高いとみられたためだ。

式典には御手洗冨士夫前日本経団連会長や日本企業の複数の経営陣も出席した。(翻訳・編集/NN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携