世界を翻弄“トランプ関税”影響は…“関税ショック”に心も体も乱高下【バンキシャ!】 04-14 09:37
【黄砂情報】黄砂は14日の日中は九州から近畿で 夕方以降は東海や関東にも飛来する見込み 最新のシミュレーション 04-14 09:33
韓国のクリーンビューティーブランド『FoRest by Greenfinger』新シリーズお披露目の限定イベントを4/23(水)~4/29(火)@cosme OSAKAで開催! 04-14 09:33
ジェジュン&クォン・ソンジュン、「コンビニレストラン」で華やかなファイヤーショー…優勝確率100% 04-14 09:23
新ドラマ「いつかは賢いレジデント生活」本日(12日)初放送…コ・ユンジョン&シン・シアなどレジデントたちの対面式のスチール公開 04-14 09:23
G-DRAGON(BIGBANG)、制服も完璧に着こなす...ファン・グァンヒと遊園地デート(Good Day) 04-14 09:23
女優ソ・イェジ、「SNLコリア」でガスライティング疑惑や二股説を正面突破 04-14 09:23
【全文】女優ハン・ソヒ、ブログで伝える近況...騒動以降自己反省?「振り返ると不格好だった瞬間も」 04-14 09:23
米上院民主党議員、法務省の「暗号資産捜査チーム解体」を強く批判 04-14 09:23
専攻医ストライキはまだ終わらないなか…新土日ドラマ「いつかは賢いレジデント生活」、批判の世論を乗り越えられるか? 04-14 09:23

日本人はこんなふうに中国サッカーを批判している―中国メディア

Record China    2019年2月1日(金) 21時40分

拡大

中国のポータルサイト・新浪に30日、「日本人はこのように中国サッカーを批判している」と題する記事が掲載された。

(1 / 2 枚)

中国のポータルサイト・新浪に30日、「日本人はこのように中国サッカーを批判している」と題する記事が掲載された。

その他の写真

アラブ首長国連邦(UAE)で開催中のサッカーのアジアカップ準決勝で、日本はイランに3—0で勝利。これについて記事は「1年に数回訪れる、中国サポーターが日本サッカーをうらやましがる時間がまた訪れた」と指摘。一方で、「中国サッカーを反省する声も同時に出ている」とした。

その上で、中国のサッカー記者からもさまざまな指摘が出ているものの、「いっそ私たちがうらやむ“脱亜入欧”を果たした日本のコーチ、選手、サポーターが中国サッカーをどのように評しているのか見てみよう」として、いくつかのコメントを紹介した。

まず、ポータルサイトのコメント欄に寄せられた日本のネットユーザーの声として、「中国は相変わらず技術はなく、フィジカルに頼ったサッカーだ。いつまで弱いままなのか」「中国弱すぎる。サイドから中央に放り込むだけで戦術が全くない」「クラブは外国人助っ人を使えるけど、代表ではそれは無理。優れた戦術があっても、選手に考える力、予測する力がない」「中国クラブが爆買いを始める前の2000年ごろの方が強かったんじゃないか」などを挙げた。

また、日本代表の吉田麻也本田圭佑が海外に移籍することの重要性を語っていたことに触れ、日本のネットユーザーからも「攻撃に迫力がない。もっと海外に出て行かないと、代表チームの力は伸びない」「リッピは確かに中国を強くした。選手が海外に出てフィジカルの強い相手とやり合えばもっと強くなる」といった声が出ているとした。

記事は続いて、中国サッカーにより近い人の見方として、中国スーパーリーグの杭州緑城でも指揮を執った岡田武史氏の話を紹介。岡田氏はかつて「全国運動会(中国最大のスポーツイベント)があると、リーグの選手はほとんど持っていかれる」「メンツのために地元出身の選手をトップチームで起用してくれと言われた」などと実体験を交えて中国サッカーの問題点を指摘したという。

また、日本人ではないものの、日中のサッカーにゆかりのある人物として、元ドイツ代表のルーカス・ポドルスキの見方も紹介。ポドルスキは、中国クラブからのオファーを蹴ってヴィッセル神戸に移籍した理由について、「神戸を選んだのは、彼らが見せてくれた誠意が理由だ。交渉の過程では常にプロフェッショナルで、ブンデスリーガと非常によく似ていた」と語った。また、スペインのスター選手イニエスタがヴィッセル神戸に加入する際にも、「スター選手のネームバリューだけに頼っていてはトップには行けない。中国の状況がそれを証明している」と発言していた。

記事はさらに、中国スーパーリーグ初の日本人選手となった楽山孝志さんが以前、中国サッカーの問題点は「ユースの育成と環境にある」と語っていたことも紹介した。

そして最後に、昨年のユース国際大会で鹿島アントラーズの高島雄大育成部長に中国へのアドバイスを求めたところ、「Jリーグ開幕当時は10クラブだけ。その10クラブは、サッカー協会が示した方向性に協力することを確認した。何年にW杯に出場し、何年に優勝するなど。目標を定めたら途中で変えずにやり続ける。途中で問題が起きるかもしれないが、修正すればいい」との回答があったと伝えている。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携