昔とは異なり「パクられる」技術水準に成長した中国、流出防止に躍起―韓国紙報道 04-07 08:09
韓国で人気の「キース」から、クッションファンデーションなどベースメイクが日本初上陸! 04-07 08:08
「心の涙を絵の具にして」アーティストの卵が山形でさらに感性磨く 東北芸術工科大学に留学生含む640人入学【山形発】 04-07 08:04
「心の涙を絵の具にして」アーティストの卵が山形でさらに感性磨く 東北芸術工科大学に留学生含む640人入学【山形発】 04-07 08:03
人気ドラマ『トッケビ』俳優、SNSテロの餌食に。尹前大統領支持者ら右派たちか 04-07 08:09
トランプ関税政策で「M7」株価は20%下落、楽天証券の売れ筋「S&P500」や「オルカン」は長期視点から? 04-07 07:44
3月の世界製造業購買担当者指数50%以下に低下 世界経済の回復力に陰り 04-07 07:39
“共感度100%” キュートな細胞たちに癒される、大ヒット韓国ドラマが映画化『ユミの細胞たち THE MOVIE』1週間限定公開決定! 04-07 07:39
“組最年少”穴井詩が6勝目 全美貞の“まさか”で転がり込んだプレーオフ「当然、入ると思っていた」 04-07 07:42
コロナ禍の倒産を救った!猫たちが鉄道ジオラマを闊歩するあの名物食堂が新装開店 インバウンドも増えて連日満席…客の反応は?初日レポ 04-07 07:41

上海で初詣、1年の幸運もお金次第?!

フライメディア    2018年2月26日(月) 19時30分

拡大

毎年「民族の大移動」として話題にあがる、中国で最も重要な伝統行事、春節(旧正月)を2月16日(金)に迎え、新年を祝う様々なイベントが各地で催された。

(1 / 7 枚)

毎年「民族の大移動」として話題にあがる、中国で最も重要な伝統行事、春節(旧正月)を2月16日(金)に迎え、新年を祝う様々なイベントが各地で催された。

その他の写真

中国では、春節に寺院に初詣に行くのだが、その参拝方法なども日本と違っていて興味深い。

一般的には、「香(シャン)」と呼ばれるやや長めの線香に火をつけ、頭の上のほうにあげるようにもち、願い事を唱えた後、東西南北へそれぞれ3礼をして、四方すんだら、もう一度正面で願い事を唱える。そして、「香(線香)」を指定の場所に供えて、焚く。四方に3礼をしているときは、周りに気をつけないと、この「香(線香)」が他の人にあたることもある。

日本では初詣に行くのに、お賽銭以外に拝観料がかかることは少ないと思うが、中国では、寺院の初詣にも拝観料(香花券・香火券)がかかる。

日本の元旦にあたる春節の初一(初日)は通常よりもこの拝観料が高くなる。通常で1人10元〜30元(約180元〜540円)の拝観料が、この日は、100元(約1800円)以上にあがる。春節期間中も多かれ少なかれ通常より割高になる。

上海でも代表的な寺院は、龍華寺、静安寺、玉仏寺などがあげられるが、例えば、上海最古の寺院である龍華寺でも、初一は100元(約1800円)、初二(二日目)以降の春節期間は20元(約360円)だが、通常時は10元(約180円)だ。霊験あらたかと人気な寺院だけあり、初一だけで、約8万人の人出が予想されている。

除夜の鐘がなり、新年を迎えるときには拝観料は「頭香券」と呼ばれ、料金も600元(約1万800円)にはねあがる。これは、「焼頭香」といい、年の初めに「香(線香)」を焚くことを指し、新年に幸運をもたらすとして縁起が良いとされ、料金が高くても、我先にと、毎年行列ができるほど人気が高い。

ちなみに、拝観料の横に「現金のみ」と注意書きがあり、キャッシュレス社会が進む上海でも、さすがに寺院では、まだアリペイなどのモバイバル決済が通用しないようだ。(提供/フライメディア)

この記事のコメントを見る

※株式会社フライメディアは、映像制作を中心に、海外、主に中国、台湾、香港のリサーチ、撮影コーディネーションサービスをご提供している会社です。 本日御紹介した「上海で初詣」関連についてもっと知りたい方は、是非弊社のホームページをご覧頂き、お問い合わせください。

http://flymedia.co.jp/

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携