<コラム>世界一難しい中国の科挙試験、日本人で唯一合格したのはあの人

工藤 和直    2018年3月12日(月) 20時20分

拡大

中国では官僚登用の制度として、1905年まで「科挙」と言う試験制度があった。その合格倍率は3000倍とも言われる。日本で司法試験が厳しいとか言われもせいぜい30倍である。写真は筆者提供。

(1 / 4 枚)

中国では官僚登用の制度として、1905年まで「科挙」と言う試験制度があった。隋の文帝(587年)から始まり、清末期(1905年)まで1300年もの長きに渡り存在した官史任用制度である。多民族国家の言語思想を統一させる点では大きな効果があったが、20世紀の西洋列国の合理的な自然科学重視の中では、植民地主義に表される富国強兵の考えにまったく意味をなさず、清朝末1905年に廃止された。科挙の制度は3年に一度中国全土から四書五経を諳んじ、詩歌に優れた人物を30名程度試験により合格させる制度で、受験資格の年齢制限はないが、女性(1853年太平天国時代に例外あり)や商人(李白はこの制限で受験資格なし)、前科者は受験資格がない。

その他の写真

5歳にして試験は開始され、童試→郷試→会試→殿試の段階を経てようやく合格となる。その合格倍率は3000倍とも言われる。日本で司法試験が厳しいとか言われもせいぜい30倍(昭和50年代、合格者数は約500名)であることから、3年に一度司法試験上位5名だけを合格にするのとほぼ同じレベルである。合格したものを「進士」と呼ぶが、合格は奇跡に近い。1300年間で596回の試験があり、平均合格者の年齢は36歳、最高では76歳の合格者もいた。試験は3日間一室に缶詰状態で行われ、世界一難関な官僚登用試験であった。

学識(記憶力)のみを合否の基準とするのが科挙制度であるがために、合格に必要な要素は、1)幼少の時代から学問に専念できる環境(裕福で親が官史など)、2)高価な書物の購入や塾通いが可能な裕福な家庭のみ、となる。それがために、中国の近代化を阻害した最大の要因となった。よく日本の明治維新と比較されるが、教育の原点は儒学であるがため、論争的・創造的考えは嫌われた。しかも学問する者は一部の富裕層だけである。江戸期日本はほとんどが私塾であり、学問は多様化した。下級武士以下の一般の商人・農夫でも機会があり、それを育成する機関もあった。下級武士は実用性・合理性のある学問を尊重したため、欧米の知識や蘭語・英語の導入に何ら抵抗がなかった。これが中国ではなかった。

殿試とは皇帝臨席で受ける試験で、この試験で合格者の順位が確定する。上位3名は、上から「状元」「榜眼」「探花」と呼ばれ、このトップ合格者「状元」は巨大な官僚機構の最高位となる。1300年の長き時代、驚くべき事に596名しかいなかった事であった。それが権力と権威を併せ持つおかしな官僚社会となった。記録によると第一回目の状元は、唐代622年の孫伏伽であり、最後は清代1904年の劉春霖となっている。

弊害多き制度とは言え、一地方都市蘇州市(呉県・長洲県・元和県・呉江県)に31名の「状元」が生まれたという点では稀有な感じがする。1300年間に596名しかいないトップ合格者の5.2%が、なぜかこの江南の蘇州に集中しているからである。また、大蘇州市(昆山・常熟・太倉を含む)となるとさらに15名が増え、7.7%となる。また、596名を省別に分類すると、江蘇省(49名)、淅江省(20名)、安徽省(9名)、山東省(6名)ほかとなる。また特筆すべきは清時代260年間の状元114名のうち、蘇州府出身は26名(23%)であったと記録されている。殿試の前に会試があり、その前に郷試がある。各試験でトップの者を郷試では“解元”、会試では“会元”、そして殿試では“状元”と呼んだ。この3つをもトップ合格した者は三元と呼ばれる。麻雀の“大三元”はここに由来する。1300年の歴史の中、三元は14名誕生した。ここ蘇州では1名の三元が記録されている。

蘇州史上1人の三元は「銭ケイ(ケイ=啓の口が木)」清代1743年〜1799年である(写真1)。蘇州長洲県出身、無錫銭氏の後胤で曽祖父は1658年に進士となっている家系だ。清乾隆帝時代1781年及第、38歳で三元となった。人民路が拡張する前、書院巷との交差点付近に1781年三元坊と言う牌坊門を記念に建立した。残念ながら人民路の拡張工事で除去された。(写真2)は昔日の牌門である。ただ周辺にあるバス停や最近出来た地下鉄駅に三元坊の名前が付けられている。銭ケイは三元どころか“六元”とも言われている。郷試以降は中央で行われるが、当然故郷での試験を突破する必要がある。地方での試験は童試と言われるが、その三過程(県試・府試・院試)全てでトップ合格であった。この三過程トップを“小三元”といい、合わせて六元と言われる所以である。1300年の歴史の中で六元(全過程トップ合格)となったのは、蘇州出身の銭ケイと明代の黄観の2名だけである。中国史上最優秀の天才と言えよう。(写真3)は銭ケイ自筆の扇に書いた漢詩だ。

ちなみにこの難関な科挙試験に及第した日本人が1人存在する。かの奈良時代に遣唐使として吉備真備らと弱冠19歳で長安に留学した「阿倍仲麿」である。玄宗皇帝に仕え、何度と帰国を試みたが果たせず、唐土で客死した(73歳、最後はろ州(ろ=さんずいに路)大都督、官位は従二品)。唐の太学で勉学し27歳で及第、わずか8年で難解な中国語経典を諳んじた日本人最強の大天才であった。「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」は、中国を去る送別の宴の折に詠ったといわれる(写真4:百人一首より)。

この「状元」の言葉は現代でも使われている。中国では毎年恒例の全国統一大学入試(通称:高考)が年に一度一発勝負で行われる。昨年も6月7〜8日の二日実施された。全国で939万人が受験した。7月下旬に成績が発表されるが、その時に話題になるのは、省・市でトップになった「高考状元」である。顔写真入りで名前・出身高が報じられる。ちなみに本年の北京市の状元は、【文化系状元】孫一先(女)・精華大学付属中学・704点(満点750点)、【理科系状元】劉倩蛍(女)・北京師範大学第二中学・719点(満点750点)と報じられた。北京大・精華大の合格最低点が680点である。また、大蘇州での状元も同じく女性がトップであった。【文科系状元】劉一懿(女)・蘇州外国語学校・404点(満点480点)、【理科系状元】金●(●=さんずいに瑩の火火が草かんむり)(女)・常熟中学校・420点(満点480点)と 周萌(男)・呉江震沢中学校・420点(満点480点)。かつて科挙制度では、女性の受験は認められなかった。この実態を範仲淹が知ったら何と思うだろうか。

■筆者プロフィール:工藤和直

1953年、宮崎市生まれ。韓国で電子技術を教えていたことが認められ、2001年2月、韓国電子産業振興会より電子産業大賞受賞。2004年1月より中国江蘇省蘇州市で蘇州住電装有限公司董事総経理として新会社を立上げ、2008年からは住友電装株式会社執行役員兼務。蘇州日商倶楽部(商工会)会長として、日中友好にも貢献してきた。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大学大学院工学研究科修了。韓国で電子技術を教えていたことが認められ、2001年2月、韓国電子産業振興会より電子産業大賞受賞。2004年1月より中国江蘇省蘇州市で蘇州住電装有限公司董事総経理として新会社を立上げ、2008年からは住友電装株式会社執行役員兼務。2013年には蘇州日商倶楽部(商工会)会長として、蘇州市ある日系2500社、約1万人の邦人と共に、日中友好にも貢献してきた。2015年からは最高顧問として中国関係会社を指導する傍ら、現在も中国関係会社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中国や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進め方」など多方面で講演会を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携