愛憎入り混じる米中関係、世論の大半が「最重要で友好的だが盟友ではない」―米国調査

Record China    2012年2月16日(木) 5時10分

拡大

14日、米世論調査会社ギャラップは公式サイトで、米中関係に対する世論調査を発表した。資料写真。

(1 / 3 枚)

2012年2月14日、米世論調査会社ギャラップは公式サイトで、米中関係に対する世論調査を発表した。15日付で環球時報が伝えた。

その他の写真

調査によると、米中関係について、13%の人が盟友と答え、63%が友好関係はあるが盟友ではないと答えた。また6%が敵と答えた。同様の調査を250人のオピニオンリーダーにしたところ、盟友が6%、友好関係はあるが盟友ではないが69%、敵が4%だった。

さらに、米中関係の重要性については、71%が非常に重要あるいは重要と答え、オピニオンリーダーでそう答えたのは全体の85%だった。

さらに14日の米紙ワシントン・ポストは、米放送局ABCとの共同調査で、52%の人が中国との関係を消極的にみていると伝えた。

このほか、米ニュース情報誌・タイム(TIME)は、「40年前のニクソン元大統領訪中は、当時冒険だといわれ、さらに一部の権力者は訪中を火星探索と揶揄(やゆ)した。誰も米中関係がここまで発展するとは考えもしなかったのだ」と報道し、13日の米ケーブルテレビ向けニュース専門放送局・CNNは、米中関係を「愛憎入り混じる」と表現。両国の経済は密接に交わっていると報じた。(翻訳・編集/内山

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携